Tweet
@mushinaviさんをフォロー

Since 2005.10.24

Last update:2025.7.10

虫ナビへようこそ!
当サイトは昆虫のみならずクモやサソリ,ムカデといったたくさんの虫たちを4,400種以上、2万枚以上の写真で紹介している虫熱い図鑑サイトです。
虫好きな方はもちろん、虫嫌いな方にも堪らないサイトになっております。
このページは旧PC版です。スマホ対応版をご利用ください。


当サイトはリンクフリーですので、各ページにご自由にリンクを貼っていただけます。
当サイト内の画像は著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。
 

虫図鑑メニュー

 
 

Information

7/10 「カメムシ目」ヤナギカワウンカ・写真追加
7/9 「カメムシ目」チャイロヨコバイ・UP
7/8 「カメムシ目」イネホソミドリカスミカメ・写真追加
「カメムシ目」ヒョウタンカスミカメ・写真追加
7/7 「カメムシ目」タイワンツヤカスミカメ・UP
「カメムシ目」ケヤキツヤカスミカメ・写真追加
7/6 「カメムシ目」トビイロサシガメ・UP
7/5 「コウチュウ目」アカアシオオアオカミキリ・UP
「カメムシ目」ニイニイゼミ・写真追加
7/4 「チャタテムシ目」クロフチャタテ科 Aaroniella属の一種・UP
「コウチュウ目」ウスモンホソアリモドキ・UP
7/3 「コウチュウ目」ルイスクビブトハネカクシ・UP
7/2 「ハエ目」キナコハリバエ・写真追加
「ハエ目」トゲナガアシブトケバエ・写真追加
「カマキリ目」ハラビロカマキリ 4齢幼虫・追加
7/1 「カメムシ目」ナガラガワウンカ・UP
「カメムシ目」タテスジグンバイウンカ・写真追加
6/30 「カメムシ目」タマガワナガウンカ・UP
6/29 「ハエ目」ホリカワクシヒゲガガンボ・UP
6/28 「コウチュウ目」キスジミゾドロムシ・UP
6/27 「コウチュウ目」トビイロデオネスイ・UP
6/26 「チョウ目」サラサリンガ・写真追加
6/25 「チョウ目」ニセタマナヤガ・UP
「カマキリ目」ハラビロカマキリ 3齢幼虫・追加
6/24 「コウチュウ目」キボシチビヒラタムシ・UP
6/23 「コウチュウ目」ヒロゴモクムシ・UP
6/22 「コウチュウ目」ガロアケシカミキリ・UP
6/21 「ハエ目」タマバエ科 Haplusia属の一種・UP
6/20 「ハエ目」シマバエ科 Luzonomyza属の一種・UP
6/19 「コウチュウ目」ナミテントウ 移行型・追加
6/18 「コウチュウ目」クロズホナシゴミムシ・UP
6/17 「コウチュウ目」カタクボホソナガクチキムシ・UP
6/16 「カメムシ目」チュウゴクアミガサハゴロモ 幼虫・追加
「カマキリ目」ハラビロカマキリ 2齢幼虫・追加
6/15 「ハエ目」ヒゲナガヒロクチバエ・UP
6/14 「ハエ目」ウデゲヒメホソアシナガバエ・UP
6/13 「ハチ目」コツノアリ・UP
6/12 「ハエ目」ホンセスジユスリカ・UP
6/11 「ハエ目」ウスグロヒメエリユスリカ・UP
6/10 「コウチュウ目」タンゴヒラタゴミムシ・写真追加
6/9 「コウチュウ目」ホンドホソアカクチキムシ・UP
6/8 「カマキリ目」ハラビロカマキリ 1齢幼虫・追加
6/7 「カメムシ目」ダルマカメムシ・UP
「コウチュウ目」ホソチョッキリ・UP
6/6 「ハエ目」ヒゲタケカ属の一種・UP
6/5 「ハエ目」ハダカユスリカ・UP
6/4 「ハエ目」ミツオビツヤユスリカ・写真追加
6/3 「カメムシ目」スコットヒョウタンナガカメムシ・写真追加
6/2 「ハエ目」キアシセスジオドリバエ・UP
6/1 「カメムシ目」ハスオビヒシウンカ・写真追加
5/31 「ハエ目」イワタシギクサアブ・UP
5/30 「ハチ目」サトジガバチ 交尾・追加
5/29 「ハチ目」オオツマグロハバチ・写真追加
5/28 「チョウ目」マキオマイコガ・UP
5/27 「ハチ目」ギンケハラボソコマユバチ・UP
5/26 「ハチ目」ムモンムネアカハバチ・UP
5/25 「ハチ目」イヌノフグリハバチ・UP
5/24 「ハエ目」ダンダラヒメユスリカ属の一種・UP
5/23 「ハエ目」オオユスリカ・UP
5/22 「コウチュウ目」キアシノミハムシ・UP
5/21 「コウチュウ目」シバタカレキゾウムシ・写真追加
5/20 「ハエ目」ハネフリバエ科 Chaetopsis属の一種・UP
5/19 「ハエ目」ウスグロエダナシアシナガバエ・UP
5/18 「コウチュウ目」アオマダラタマムシ・UP
「コウチュウ目」シロオビゴマフカミキリ・UP
5/17 「チョウ目」クロハネシロヒゲナガ・UP
5/16 「コウチュウ目」ホシボシゴミムシ・写真追加
5/15 「ハエ目」オオマエグロメバエ・UP
5/14 「チョウ目」ヒメノコメエダシャク 幼虫・追加
5/13 「チョウ目」クロネハイイロヒメハマキ・写真追加
5/12 「コウチュウ目」ホソキヒラタケシキスイ・UP
5/11 「コウチュウ目」ビロウドホソナガクチキムシ・UP
5/10 「カメムシ目」ベニモントビカスミカメ・写真追加
5/9 「ハエ目」キバラガガンボ ♀・追加
5/8 「ハエ目」キイロホソガガンボ・UP
5/7 「ハチ目」ヤマガタヒメバチ・UP
5/6 「ハエ目」フタスジツヤユスリカ・UP
「ハエ目」エリユスリカ属の一種・UP
5/5 「ハチ目」クロムネハバチ・写真追加
5/4 「コウチュウ目」ベルシコロールツヤクワガタ 新成虫♂64mm・追加
「コウチュウ目」オオシモフリコメツキ・写真追加
5/3 「ハエ目」ホソヒラタアシバエ属の一種・UP
5/2 「トンボ目」ヤマサナエ ♂・追加
5/1 「トンボ目」ダビドサナエ ♂・追加
4/30 「ハエ目」キヒゲアシブトハナアブ・UP
4/29 「カメムシ目」キアシクロホソカスミカメ・写真追加
4/28 「コウチュウ目」クズノチビタマムシ・写真追加
4/5 「クモ目」キシノウエトタテグモ・UP
4/2 「カメムシ目」ツツジクロコナジラミ・UP
 
更新履歴
 

特集

鳥特集 フユシャクガ特集 サソリ&サソリモドキ特集 KabuKabu V2 アブラムシ特集 デジタルカメラ特集

日本の昆虫 累代飼育マニュアル

カブトムシ累代飼育マニュアル 基本的なクワガタ累代飼育マニュアル スズムシ累代飼育マニュアル

日本三大奇蟲 累代飼育マニュアル

ヤエヤマサソリ累代飼育マニュアル マダラサソリ累代飼育マニュアル サソリモドキ累代飼育マニュアル

NEWS

2021/10/3 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したダイミョウアトキリゴミムシで虫ナビ紹介種が遂に4,000種になりました。
今後も365日更新していけるよう運営していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
尚、ツイッターの虫ナビ公式アカウント(食の安全bot@mushinavi)で更新情報も発信しておりますので、フォローもお願いします。
2020/8/5 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したブチヒゲカメムシで虫ナビ紹介種が3,800種になりました。
これからも様々な虫たちを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2020/4/26 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したヒメクロトラカミキリで虫ナビ紹介種が3,700種になりました。
これからも様々な虫たちを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2019/10/14 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したスズミグモで虫ナビ紹介種が3,600種になりました。
これからも様々な虫たちを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2018/12/9 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したハグルマヨトウで虫ナビ紹介種が3,500種になりました。
これからも様々な虫たちを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2018/1/2 コスミック出版より「まんが きらわれ生物図鑑」が出版されました。
虫ナビ管理人が監修し、蟹めんま氏によるマンガできらわれ生物を面白おかしく紹介しています。
リアル図鑑コーナーでは多数の写真も提供しています。
2018/6/30 いつも、当サイトをご利用頂きありがとうございます。
本日紹介したオトシブミで虫ナビ紹介種が3,400種になりました。

また、当サイトの写真を多数提供した「講談社の動く図鑑MOVE 昆虫」の新訂版が6月28日に発売、
6月26日に日本経済新聞出版社より出版された「日経サイエンス 2018年08月号」に当サイトのヒメエグリバが掲載されています。
これからも様々な虫たちを紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2017/11/11 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したアカギカメムシで虫ナビ紹介種が3,300種となりました。
これからも更に多くの虫たちを紹介していく予定ですので今後ともよろしくお願いします。
2017/7/25 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したサビモンルリオビクチバで虫ナビ紹介種が3,200種となりました。
これからも更に多くの虫たちを紹介していく予定ですので今後ともよろしくお願いします。
2017/2/26 本日、100万アクセス突破致しました。
現在、虫ナビではPCからスマホまで幅広く快適にご使用頂けるよう各ページを工事中です。
いずれはトップページも含めて対応したいと思ってはおりますが何分情報量が多いため、お時間を頂きますことをご承知いただければと思います。
対応したページからお知らせしておりますので必要に応じてお気に入りに入れてご利用ください。
2016/9/22 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したヤママユで虫ナビ紹介種が3,100種となりました。
これからも更に多くの虫たちを紹介していく予定ですので今後ともよろしくお願いします。
2016/7/28 2016年7月14日から西東社より「戦うムシ大百科 ムシ最強王決定戦」が出版されております。
虫ナビからは12点の写真を提供しています。
個性的な虫たちが虫同士のバトルを中心に多数の写真とイラストと共に紹介されています。
楽しみながら物知りにもなれる今年お勧めの一冊です。
2016/6/5 虫ナビのスマホ版サイトを作成しました。
対象ページはアクセスの多い虫の種別ページと虫サーチが対象です。ご活用頂ければ幸いです。
2016/5/29 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したニジオビベニアツバで虫ナビ紹介種が3,000種となりました。
来年も更に多くの虫たちを紹介していく予定ですので今後ともよろしくお願いします。
2016/1/10 「KabuKabu」の移行について

「KabuKabu」は鎌倉ネット(現:J:COM)のインターネットサービスが2016年1月を持って終了となりそれに伴い、2002年5月2日から公開していた旧KabuKabu(http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabu/)を「KabuKabu V2」として移行しました。
古いサイトの為、HTMLなどの仕様変更の影響で閲覧しづらい部分もありますがご了承ください。
プレゼントページや写真集ページ、動作しなくなった一部のページについては役目を終えたとして移行の対象外としました。
写真集ページを除き、リンク切れ等の不具合があった場合はご一報いただけると幸いです。
2015/11/21 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したナカオビキリガで虫ナビ紹介種が2,900種となりました。
来年も更に多くの虫たちを紹介していく予定ですので今後ともよろしくお願いします。
2015/8/7 いつも、当サイトに来ていただきありがとうございます。
本日、紹介したベニイトトンボで虫ナビ紹介種が2,800種となりました。
今後も更に多くの種類の虫たちを解りやすい写真で紹介できるよう尽力して参りますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
2015/7/27 7月25日(土)〜8月9日(日)に新千歳空港にて「ウキウキ昆虫ランド」というイベントを開催されています。
虫ナビの多数の写真を使用したパネルが展示されています。
運営会社の方にイベントの様子を撮影して頂きましたのでご紹介させていただきます。
生き虫との触れ合いコーナーや、北海道大学総合博物館の標本展示などがあり、入場は無料ですので機会があれば是非ご利用ください。

2015/7/12 虫ナビのメールアドレスが変更になります。
お問い合わせの際にはこちらのアドレスをご使用頂くようお願いします。
7月25日(土)〜8月9日(日)に新千歳空港にて「ウキウキ昆虫ランド」というイベントが開催されます。
生き虫との触れ合いコーナーや、北海道大学総合博物館の標本展示などがあり、虫ナビからも写真を多数提供予定です。
入場は無料ですので是非ご利用ください。
 BS日テレで7月25日19:00から放送の「体感!自然のヒミツ 親子で自由研究SP」に虫ナビの写真を提供しました。
都心23区内で昆虫探しや多摩川の川遊びなどがあります。
視聴可能な方は是非ご覧ください。
 
 
先頭ページへ