セマルトラフカニグモ | |
学名:Tmarus rimosus | |
♂(2024.6.15) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | セマルトラフカニグモ | ||||||||||||||||
体長 | ♂:3.5〜5.5mm ♀:5〜7mm |
||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||||
餌 | アリ | ||||||||||||||||
解説 |
アリを食べるトラフカニグモ属の仲間。 腹部にある横線模様が特徴的。 体色には変異があり、暗化した個体も出現する。 近似種にトラフカニグモがいるが、トラフカニグモは腹部先端付近で後上方に尖るのに対し、本種は尖らない。
♀の写真はエノキの大木の枝でアリを捕食中していたもの。 幼体の写真は腹部左右に1対の赤い紋が目立った。 |
PHOTO | |
♂@ (2024.6.15) |
♂A (2024.6.15) |
アリを捕食する♀ (2008.6.15) |
♀ 雑木林内の大きな石の上にいた個体。地面に落ちたところを撮影。 (2007.8.1) |
ビーティングで得られた幼体@ カズラ類が絡まる立ち枯れのスギにいた。 (2021.3.19) |
ビーティングで得られた幼体A (2021.3.19) |
木柵上の幼体 (2007.10.28) |