ヤマトタマムシ | |
学名:Chrysochroa fulgidissima fulgidissima | |
♀(2023.7.30) |
Data | |||||||||||||
和名 | ヤマトタマムシ 別名:タマムシ |
||||||||||||
体長 | 30〜41mm | ||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,冠島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,上甑島,下甑島,種子島,屋久島 | ||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||
餌 | エノキの葉 幼虫は広葉樹の朽木を食べる。 |
||||||||||||
解説 |
日本に生息するもっとも美しく大型のタマムシ。 体表はすべて金属光沢を持ち、緑色の地色に前胸部から上翅先端まで1対の赤いラインがある。 雌雄は腹面先端部の末端節の形状が異なり、♂では末端節の後縁が中央で内側に切れ込むが、♀では弧を描くことで区別できる。 夏場の日中に非常に高いところを飛び回っている。 本種の綺麗な金属光沢は夏場の高温になる太陽光を反射するためのものである。 本種の下翅は上翅と同じくらいの長さで、カブトムシのように下翅を折り畳む必要がないため、すぐに飛び立つことができる。 本種の翅を集めて作られた玉虫厨子(たまむしのずし)は有名。 幼虫は材飼育で飼育可能だが、孵化した幼虫が一度口にした材を使用しないと死んでしまうらしい。 クワガタ用の菌糸ビンでも飼育でき、更に材飼育よりも好結果が得られるようだ。
|