フユシャクガ(冬尺蛾)の仲間はその名の通り、冬を中心に活動する変わった蛾です。
地味ではありますが、それが冬という厳しさを感じさせ、また水墨画のような上品な美しさもあります。
フユシャクガは冬に活動するというだけではなく、他にも♀には翅がないなど特筆すべき興味深い生態を持ってます。
何とか身近に生息するフユシャクを探して紹介種も揃ってきましたので、フユシャクについて解説してみたいと思います。
今年の冬は是非フユシャクを探しに出かけてみてはいかがでしょうか?
※ 当サイト内の画像はすべて管理人が撮影した写真です。著作権がありますので、画像の無断使用はご遠慮ください。
フユシャクとは
フユシャクとは冬に活動するシャクガ科の仲間の総称で、フユシャク亜科(14種),エダシャク亜科(15種),ナミシャク亜科(14種)が知られております。
フユシャクの仲間の特徴は冬に活動することですが、更に特筆すべき生態として、♀に翅が無い或いは翅が極端に短くいずれも飛ぶことができないことが上げられます。♀は飛べない代わりに尾部よりフェロモンを出して♂を呼ぶコーリングを行います。
♀の翅は何故退化してしまったのかはっきりとしたことは分かっていませんが、天敵の少ない冬に活動することで飛んで逃げる必要がなくなったことと、産卵を行なう重たい♀にとって冬の寒さでは♂よりも飛翔することは困難なので、飛ぶのを止めて動かずにフェロモンで♂を呼ぶことに徹したのだと考えられます。
フユシャクの仲間は決して珍しい蛾ではなく、全国の雑木林で普通に見られます。あまり人目に付かないのはほとんどの種が夜行性で昼は落ち葉の下や木々の隙間などに上手く隠れているからで、夜雑木林に行ってみると複数の♂が飛び交う姿が見られることでしょう。更に木の幹を注意深く観察していくと交尾中のフユシャクも見ることができます。
フユシャク亜科
エダシャク亜科
ナミシャク亜科
♀の生態
フユシャクの最も大きな特徴として♀の翅が無いか著しく縮小していることです。
飛べない代わりに♂を呼ぶコーリングを行います。
丸っこい体形は表面積が少なく、防寒に大変有効と言われており、蛾とは思えない姿は耐寒性に特化して進化した結果と言えるでしょう。
コーリングとは尾部から黄色いフェロモンのうを出したり入れたりしてフェロモンを放出し、♂を呼ぶことを言います。
♂は♀のフェロモンを嗅ぎながら低空をヒラヒラと弱々しく飛んで♀を探します。
日中は落ち葉の下に隠れていることが多いようで、一日かけて探しても生きた♀は1匹見つけるのが精一杯でした。
しかし、林縁の柵などにあるクモの巣に引っ掛かって死んでいる
チャバネフユエダシャクの♀は複数見つけていますので、夜間は普通に見られるはずです。夜、サクラやクヌギなどがある雑木林に行ってみると驚くほど簡単に交尾中の♀を見つけることができました。
ナミシャク亜科とナミシャク亜科、更にエダシャク亜科の一部の種は日没後、すぐに活動を開始しますが、チャバネフユエダシャクでは日没後2時間以上経ってから深夜にかけて活動しているそうです。
餌を摂らない成虫
フユシャクの仲間は成虫が餌を一切摂りません。
飲まず食わずで1ヶ月ほど生きることができます。エサを摂らない理由は樹液や花の蜜などのエサが冬場は少ないこともあると思いますが、他には水分を摂取することによって冬の寒さによる凍結死してしまうからではないかと考えています。更に、捕食される危険の多いエサの摂取を避けることができること、成虫時の重要な繁殖行動に専念できることなどの利点もあります。
成虫時のエネルギーは幼虫時に摂取し、体内に蓄えることにより、成虫は何も食べずに1ヶ月も活動することができます。
ただし、このように口吻が退化しているのはフユシャクだけでなく、
ドクガ科,
シャチホコガ科,
カレハガ科,
カイコガ科,
ヤママユガ科の仲間と他の一部の種で口吻が退化しています。
ライフサイクル
フユシャクの仲間はすべて1年1化です。
成虫の出現期は種類によって異なりますが、平地ではだいたい11~3月までの期間内で活動、産卵します。
卵は平地では3~4月に孵化し、幼虫は緑色のシャクトリムシで春に食草を食べて成長し、10~15日もすれば土中に潜り、蛹化、そのまま出現期まで休眠します。
天敵
冬に活動するからといってフユシャクにも天敵がいない訳ではありません。
日中に林道の木柵の隙間などにあるクモの巣をよく見てみると、引っ掛かって死んでいるフユシャク達が見つかります。
一年中活動している
オオヒメグモや
カレハヒメグモなどの網に掛かって死亡或いは捕食されてしまうケースが多いようです。
更に雑木林に多い大型のクモである
コアシダカグモにとっても絶好の獲物となっています。
冬に見られるその他の蛾
あまり知られていませんが、冬に見られる蛾はフユシャクだけではありません。
冬にしか見られない
ハマキガ科では、フユシャクに似た
ハイイロフユハマキ(別名フユシャクモドキ)の他、天気の良い日には活動する小さなハマキガの
プライヤハマキも見られます。
ヤガ科では
キリガ類の仲間で晩秋から冬場,早春にかけて見られる種が複数おり、灯火には飛来せず糖蜜採集で得られることで知られています。
その他にも木の幹に止まってそのまま越冬する
キノカワガや
カレハガ科のウスズミカレハ、
シャチホコガ科のクシヒゲシャチホコがいます。
フユシャクを探す
フユシャクの多くは夜行性なので、夜に雑木林に行くと簡単に見つけることができます。
しかし、寒い上に危険ですので、難易度は上がりますが、日中に林道などを歩きながら探すのが無難かもしれません。
夜にたくさん見られたフユシャクは日中は大半が落ち葉の下や木の陰などに身を潜めていますので、見つけるのは難しいです。しかし、たまに木の幹に止まったままでいる個体も見られますので、念入りに探していればきっと見つけることができます。
昼行性の
クロスジフユエダシャクは日中に弱々しく飛翔するので見つけやすいです。