ホーム > トピックス > Pick up > フユシャクガ
 
  フユシャクガ
 

ウスバフユシャク
関東では12月下旬から1月下旬までよく見られる最もポピュラーなフユシャク。
 
フユシャクガ(冬尺蛾)の仲間はその名の通り、冬を中心に活動する変わった蛾です。
地味ではありますが、それが冬という厳しさを感じさせ、また水墨画のような上品な美しさもあります。
フユシャクガは冬に活動するというだけではなく、他にも興味深い生態を持ってます。
何とか身近に生息するフユシャクを探しまして、虫Naviでの紹介種も揃ってきましたので、フユシャクについて解説してみたいと思います。
このページは2007年に作成したものですが、シーズン真っ只中ということで更新してみました。
この機会に是非フユシャクを探しに出かけてみてはいかがでしょう?
 
 

 
 

 
    フユシャクとは
 
フユシャクとは冬に活動するシャクガ科の仲間の総称で、フユシャク亜科(14種),エダシャク亜科(15種),ナミシャク亜科(14種)が知られております。
 
フユシャクの仲間の特徴は冬に活動することですが、更に特筆すべき生態として、♀に翅が無い或いは翅が極端に短くいずれも飛ぶことができないことが上げられます。♀は飛べない代わりに尾部よりフェロモンを出して♂を呼ぶコーリングを行います。
♀の翅は何故退化してしまったのかはっきりとしたことは分かっていませんが、天敵の少ない冬に活動することで飛んで逃げる必要がなくなったことと、産卵を行なう重たい♀にとって冬の寒さでは♂よりも飛翔することは困難なので、飛ぶのを止めて動かずにフェロモンで♂を呼ぶことに徹したのだと考えられます。
 
フユシャクの仲間は決して珍しい蛾ではなく、全国の雑木林で普通に見られます。あまり人目に付かないのは夜行性で昼は落ち葉の下や木々の隙間などに上手く隠れているからで、夜雑木林に行ってみると複数の♂が飛び交う姿が見られることでしょう。更に木の幹を注意深く観察していくと交尾中のフユシャクも見ることができます。
 
フユシャク亜科

クロテンフユシャク
関東では本種は12月中旬から3月上旬まで平均的に発生するが、山地では11月中旬〜12月上旬まで現れて、一度姿を消し、4月中旬〜5月上旬に再び現れるらしい。

ウスバフユシャク
関東では12月下旬から2月中旬までよく見られる。

クロバネフユシャク
右のシロオビフユシャクとよく似ているが、本種は黒味が強く明らかに小さい。
1月中旬から2月下旬まで見られる。
写真はお寺の門柱に止まっていたもので、見つけたのはこの1匹のみなことからあまりよく見られないようです。

シロオビフユシャク
11月下旬から3月上旬まで見られる。最盛期は12月下旬。
私が見たのは1月19日に自宅の外灯に飛来したこの1匹のみ。
エダシャク亜科

ヒロバフユエダシャク
やや遅く、2月中旬〜3月上旬に出現する。
模様は右のシロフフユエダシャクと似ているが、大きさや外横線の形状で区別できます。

シロフフユエダシャク
関東では1月下旬から早春に出現する。
翅の色は黒っぽいものや赤味を帯びるものなど個体差があります。

クロスジフユエダシャク
関東では12月によく見られる。フユシャクの中では珍しい昼行性。

チャバネフユエダシャク
本種の翅の模様は個体によって大きく変異します。
地元鎌倉では1月に入ると本種が外灯に飛来するようになります。
ナミシャク亜科

ナミスジフユナミシャク
関東では1月に多く見られる。外灯によく飛来していた。

クロオビフユナミシャク
本種は早朝、民家の周囲の塀に止まっていたこの1匹を見つけただけ。左のコナミフユナミシャクよりも翅の前縁が直線的。
 
    ♀の生態
 
フユシャクの最も大きな特徴として♀の翅が無いか著しく縮小していることです。
飛べない代わりに♂を呼ぶコーリングを行います。
コーリングとは尾部から黄色いフェロモンのうを出したり入れたりしてフェロモンを放出し、♂を呼ぶことを言います。
♂は♀のフェロモンを嗅ぎながら低空をヒラヒラと弱々しく飛んで♀を探します。
日中は落ち葉の下に隠れていることが多いようで、かなり探しても生きた♀は1匹見つけるのが精一杯でした。
しかし、林縁の柵などにあるクモの巣に引っ掛かって死んでいるチャバネフユエダシャクの♀は複数見つけていますので、夜間は普通に見られるはずです。夜、サクラやクヌギなどがある雑木林に行ってみると驚くほど簡単に交尾中の♀を見つけることができました。
ナミシャク亜科とナミシャク亜科、更にエダシャク亜科の一部の種は日没後、すぐに活動を開始しますが、チャバネフユエダシャクでは日没後2時間以上経ってから深夜にかけて活動しているそうです。

クロテンフユシャクの交尾
上が♀。下が♂。♂は♀のフェロモンを嗅ぎつけてすぐに♀を発見することができる。
 

クロテンフユシャクの♀@
翅が完全消失していてとても蛾とは思えない。
 

クロテンフユシャクの♀A
尻部には産卵時に保護するための毛の束が付いている。
 

ウスバフユシャクの♀@
翅が完全消失している。
 

ウスバフユシャクの♀A
クロテンフユシャクに比べ、やや細長い?
 

シロフフユエダシャクの♀@
翅は大変短く、1mmほどしかない。
 

シロフフユエダシャクの♀A
 

ヒロバフユエダシャクの♀@
翅は短いもののシロフフユエダシャクよりは長い。
背面の暗灰色部や両翅の黒い横線も特徴的。
 

ヒロバフユエダシャクの♀A
 

チャバネフユエダシャクの♀@
翅が完全に消失しており、更に体色も白黒の斑模様で♂と同じ種とはとても思えません。
 

チャバネフユエダシャクの♀A
本種の丸っこい体形は表面積が少なく、防寒に大変有効と言われてます。

クロスジフユエダシャクの♀@
翅は2〜3mm程度。黒帯模様がある。
 

クロスジフユエダシャクの♀A
昼行性なので見つけやすいほうかもしれません。
 

ナミスジフユナミシャクの♀@
翅はありますが、大変短く飛ぶことはできません。
 

ナミスジフユナミシャクの♀A
脚ははっきりとした白黒模様があります。
 
    餌を摂らない成虫
 
フユシャクの仲間は成虫が餌を一切摂りません。
飲まず食わずで1ヶ月ほど生きることができます。エサを摂らない理由は樹液や花の蜜などのエサが冬場は少ないこともあると思いますが、他には水分を摂取することによって冬の寒さによる凍結死してしまうからではないかと考えています。更に、捕食される危険の多いエサの摂取を避けることができること、成虫時の重要な繁殖行動に専念できることなどの利点もあります。
成虫時のエネルギーは幼虫時に摂取し、体内に蓄えることにより、成虫は何も食べずに1ヶ月も活動することができます。
ただし、このように口吻が退化しているのはフユシャクだけでなく、ドクガ科シャチホコガ科カレハガ科カイコガ科ヤママユガ科の仲間と他の一部の種で口吻が退化しています。

ウスバフユシャクの♀
フユシャクの仲間はすべて口吻が無く、餌を摂りません。
 

エグリヅマエダシャク
フユシャク以外のシャクガ科の仲間は長い口吻があり、水や樹液などを摂取することができます。
 
 
    ライフサイクル
 
フユシャクの仲間はすべて1年1化です。
成虫の出現期は種類によって異なりますが、平地ではだいたい11〜3月までの期間内で活動、産卵します。卵は平地では3〜4月に孵化し、幼虫は緑色のシャクトリムシで春に食草を食べて成長し、10〜15日もすれば土中に潜り、蛹化、そのまま出現期まで休眠します。
 
    天敵
 
冬に活動するからといってフユシャクにも天敵がいない訳ではありません。
日中に林道の木柵の隙間などにあるクモの巣をよく見てみると、引っ掛かって死んでいるフユシャク達が見つかります。
一年中活動しているオオヒメグモAchaearanea tepidariorum)やカレハヒメグモEnoplognatha transversifoveata)などの網に掛かって死亡或いは捕食されてしまうケースが多いようです。
更に雑木林に多い大型のクモであるコアシダカグモSinopoda forcipata)にとっても絶好の獲物となっています。

クモの巣に引っ掛かって死んでいるチャバネフユエダシャクの♀
 

クモの巣に引っ掛かって死んでいるウスバフユシャク
雑木林内の木柵の隙間にあったこのクモの巣だけで3匹も引っ掛かって死んでいました。
 

冬場も活動しているカレハヒメグモ
木柵や樹皮の隙間などに巣を造る本種はフユシャクの仲間をエサにしている可能性が高い。
 

雑木林に生息する大型のコアシダカグモ
本種は夜行性で、フユシャク達は格好の獲物となっています。
 
 
    冬に見られるその他の蛾
 
冬に見られる蛾はフユシャクだけではありません。
あまり知られていませんが、冬にしか見られないハマキガの一種ハイイロフユハマキKawabeia razowskii)、別名フユシャクモドキがいます。
ヤガ科キリガ類の仲間は晩秋から冬場,早春にかけて見られる種が複数おり、灯火には飛来せず糖蜜採集で得られることで知られています。
その他にも木の幹に止まってそのまま越冬するキノカワガBlenina senex )や天気の良い日には活動する小さなハマキガのプライヤハマキAcleris affinitana)も見られます。

ハイイロフユハマキの♀
木の幹やブロック塀など目立たない場所に止まっているところを見かけます。
 

木の幹に擬態して越冬するキノカワガ
木の幹に生えているコケも表現して実際に似た色彩の幹に合わせて止まっています。
 

夜間、糖蜜トラップに来たホシオビキリガ
灯火には集まらず、糖蜜で得られます。
 

夜間、糖蜜トラップに来たナワキリガ
本種も同様糖蜜トラップで得られる。負の走光性の為、光を当てると逃げることが多い。
 
 
    フユシャクを探す
 

林道の標識の裏に隠れるウスバフユシャク
フユシャクの多くは夜行性なので、夜に雑木林に行くと簡単に見つけることができます。
しかし、寒い上に危険ですので、難易度は上がりますが、日中に林道などを歩きながら探すのが無難かもしれません。
夜にたくさん見られたフユシャクは日中は大半が落ち葉の下や木の陰などに身を潜めていますので、見つけるのは難しいです。しかし、たまに木の幹に止まったままでいる個体も見られますので、念入りに探していればきっと見つけることができると思います。

木の影に隠れるチャバネフユエダシャク
この写真はフラッシュを使用しているので、実際には影になっています。

杉の皮の裏に隠れていたヒロバフユエダシャク
この種は冬の終り頃に多い大型の蛾。
 
 
先頭ページへ
 
 

 
当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright© 2002-2023 Takuro Tsukiji.

 
 |  ◄ 戻る | サイトのご利用について  |