ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > カミキリムシ亜科
 
ヒメクロトラカミキリ
学名:Rhaphuma diminuta diminuta

ビーティングで得られた個体(2020.4.16)
Data
和名 ヒメクロトラカミキリ
体長 4.5〜8mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,種子島,屋久島
出現期 4〜6月
カエデ類やシイなどの花の蜜
 幼虫は広葉樹やマツ類の枯れ木を食べる。
解説 小型のトラカミキリの一種。
地色は黒色で上翅には白色の斑紋がある。
前方の会合部の白紋と前方の横帯が繋がる個体と繋がらない個体がみられる。
前胸背後縁両側にも白紋がある。
春に広葉樹の花に見られる。
海外では朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するホソトラカミキリ属(Rhaphuma)は以下の3種(1亜種)。
和名/学名 分布
ホソトラカミキリ
Rhaphuma xenisca
北海道,礼文島,利尻島,本州,佐渡島,四国,九州
ヒメクロトラカミキリ
Rhaphuma d. diminuta
北海道,本州,伊豆諸島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,種子島,屋久島
(リュウキュウヒメクロトラカミキリ)
Rhaphuma d. nitens
奄美大島,沖縄島
アマミカギモンミドリホソトラカミキリ
Rhaphuma amamiensis
奄美大島
 
写真は4月16日に近所のヤマツバキをビーティングして得られた本種を撮影したもの。大変小さい上、ちょこまかと歩き回って撮影は難しかったが落ち葉の裏でじっとしたところをそっと裏返して撮影した。一週間後同じ場所でビーティングをしたら樹種に限らず多数の本種が得られた。最も数が多かったトガリバアカネトラカミキリの次に多かった。
虫ナビ紹介種は本種で3,700種となった。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
ヤブツバキにいた。
(2020.4.16)

ビーティングで得られた個体A
(2020.4.16)

ビーティングで得られた個体B
(2020.4.16)

ビーティングで得られた個体C
(2020.4.29)
 
先頭ページへ