オビマイコガ | |
学名:Stathmopoda opticaspis | |
ビーティングで得られた個体(2023.7.14) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | オビマイコガ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開長 | 9〜11mm | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はバラ科(バラなど)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
胸部にタヌキの顔のような模様のあるニセマイコガの一種。 全体的に茶褐色で、前翅前方は白色。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種 (2011.7.23) |
ビーティングで得られた個体 (2023.7.14) |