ホーム > クモ目 > ウエムラグモ科
 
イタチグモ
学名:Itatsina praticola

♀(2018.6.3 静岡県)
Data
和名 イタチグモ
体長 ♂:5.3〜8.0mm
♀:5.3〜9.0mm
分布 北海道,利尻島,本州,四国,九州,南西諸島
出現期 4〜11月
昆虫
解説 全国の土壌に見られる徘徊性のクモ。
腹部にはやや不明瞭な黒い紋が数対並ぶ。
単眼は8個あり、横2列に4個ずつ並ぶ。
糸器は特徴的な形状をしている。
本種はフクログモ科の仲間とされることもある。
日本に生息しているイタチグモ属(Itatsina)の仲間は本種のみ。
 
トップの写真は6月3日の夜、、静岡県の標高500m付近の林内に設置したライトトラップに来た♀を撮影したもの。♂の写真は7月19日の夜、自宅の風呂場に入り込んでいたもの。
PHOTO

風呂場にいた♂
(2008.7.19)

♂の糸器
(2008.7.19)
 
先頭ページへ