スズミグモ | |
学名:Cyrtophora ikomosanensis | |
![]() ベッコウクモバチに狩られていた♀(2019.8.11) |
Data | |||||||||
和名 | スズミグモ | ||||||||
体長 | ♂:3〜5mm ♀:14〜23mm |
||||||||
分布 | 本州,伊豆諸島,小笠原諸島,四国,九州,男女群島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島,大東諸島 | ||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||
解説 |
目のような黒紋が特徴的なやや大型のコガネグモ。 腹部背面は前方が白色、それ以外は黄褐色〜橙色。腹部背面の両肩には黒色の突起があり外側を囲むような白色紋があり目立つ。 斑紋には個体差があるが、中央付近のくの字に見えるイナズマ斑は共通。 畑の周辺や林道などの風通しのよい場所にドーム状の大きな巣を作る。 和名は涼んでいるように見えるからというような洒落た理由ではなく、単に巣に住んでいることに由来する。
虫ナビ紹介種は本種で3,600種となった。 |
PHOTO | |
![]() 巣から採取した♀@ (2019.8.24) |
![]() 巣から採取した♀A (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀@ (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀A (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀B (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀C (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀D (2019.8.24) |
![]() 巣内の♀E (2019.8.24) |