ホーム > トンボ目 > イトトンボ科 > ナガイトトンボ亜科
 
ベニイトトンボ
学名:Ceriagrion nipponicum

♂(2015.7.21 桶ヶ谷沼)
Data
和名 ベニイトトンボ
体長 36〜43mm
分布 本州(宮城県以南),四国,九州,五島列島
出現期 5〜10月
 6月下旬〜9月下旬が最も多い。
小型昆虫
解説 鮮やかな赤色をしたイトトンボ。
♂は全身赤色。♀は橙褐色で胸部は緑味を帯びる。
雌雄ともに複眼は緑色、胸部は黄色、腹部は濃いオレンジ色をしている。
似ている種にリュウキュウベニイトトンボがいるが、♂は本種よりも明るく胸部は赤くならない。
 
国内に生息するキイトトンボ属(Ceriagrion)は以下の3種。
和名/学名 分布
キイトトンボ
Ceriagrion melanurum
本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,甑島列島,種子島,屋久島
ベニイトトンボ
Ceriagrion nipponicum
本州(宮城県以南),四国,九州,五島列島
リュウキュウベニイトトンボ
Ceriagrion auranticum ryukyuanum
九州(南部),天草諸島,甑島列島,大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島,大東諸島
 
写真は7月21日、静岡県の桶ヶ谷沼で撮影したもの。炎天下でさほど長くいられなかったこともあるが本種は写真の1匹を発見したのみに留まった。
虫ナビ紹介種は本種で2,800種目となった。
PHOTO


(2015.7.21 桶ヶ谷沼)
 
先頭ページへ