ホーム > コウチュウ目 > ナガクチキムシ科 > ナガクチキムシ亜科
 
ナガクチキムシ亜科 Symphora属の一種
学名:Symphora sp.

自宅の外灯に飛来した本種(2024.7.5)
Data
和名 ナガクチキムシ亜科 Symphora属の一種
体長 約4mm
分布 本州
出現期 6〜8月
キノコ類?
解説 非常に小さいヒメナガクチキムシの一種。
体色は一様に赤褐色で、触角と脚は黄褐色。
上翅は点刻があり灰褐色の微毛を生やす。
本種を掲載している図鑑がなく、暫定的に最も近いと思われるSymphora属の一種とした。
 
国内に生息するSymphora属は以下の2種(1亜種)。
和名/学名 分布
ヒメナガクチキ
Symphora atra
北海道,本州,四国
ミヤケヒメナガクチキ
Symphora brunnea brunnea
北海道,本州,淡路島,四国,小豆島,九州,下甑島,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島)
ミヤケヒメナガクチキ(奄美沖縄亜種)
Symphora brunnea amamiana
奄美大島,徳之島,沖縄島,石垣島?
 
写真は7月5日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。最初は床に止まっておりちょこまかと走り回っていたがそのまま飛び去り、再度飛来した。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種
(2024.7.5)
 
先頭ページへ