ホーム > チャタテムシ目 > チャタテムシ科
 
スジチャタテ
学名:Psococerastis tokyoensis

柵上の本種(2023.5.28)
Data
和名 スジチャタテ
体長 ♂:約4.5mm
♀:約6mm
分布 北海道,本州,九州
出現期 6月
木の幹のコケ,地衣類,菌類など
解説 黄白色に黒い筋模様が特徴的なチャタテムシ。
オオチャタテなどと同様に幼虫は木の幹に集団で塊りになっており、成虫になると解散する。生息場所は木の他、岩や墓石など地衣類が生えているところで見つかる。
 
国内に生息するPsococerastis属は以下の6種。
和名/学名 分布
スジチャタテ
Psococerastis tokyoensis
北海道,本州,九州
オオスジチャタテ
Psococerastis kurokiana
北海道,本州,九州
フトスジチャタテ
Psococerastis yuwan
奄美大島
リンゴチャタテ
Psococerastis mali
北海道,本州
リュウキュウフタスジチャタテ
Psococerastis ryukyuensis
沖縄島,石垣島,西表島
(和名なし)
Psococerastis gibbosa
国後島,色丹島
 
トップの写真は5月28日の早朝、ライトトラップを終えて下山中に林道の柵上にいた本種を撮影したもの。
群れている個体の写真は6月7日にメタセコイヤの大木にいたもの。運よく丁度成虫になり、散らばる前だったようでまだ幼虫の個体も混じって見られた。
PHOTO

柵上の本種
(2023.5.28)

メタセコイヤに止まる個体群@
(2008.6.7)

メタセコイヤに止まる個体群A
(2008.6.7)

メタセコイヤに止まる個体群B
(2008.6.7)

メタセコイヤに止まる個体群C
(2008.6.7)

メタセコイヤに止まる個体群D
(2008.6.7)
 
先頭ページへ