オトシブミ | |
学名:Apoderus jekelii | |
クリの葉上の♀(2018.6.2 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | オトシブミ | ||||||
体長 | 7〜10mm | ||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,小豆島,九州 | ||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||
餌 | カバノキ科(ハンノキ,シラカンバ),ブナ科(クリ,コナラ)などの葉 幼虫は親が葉を巻いて作った揺らんで育つ。 |
||||||
解説 | オトシブミの代表種。 上翅は赤色でその他はすべて黒色。 ♂の頭部は長いが、♀では短い。 ♀はナラ類などの広葉樹の葉を巻いて揺らんを作り、その中に卵を1個ずつ産み付ける。 孵化した幼虫は揺らんの内部で葉を食べて成虫にまで生育することができる。 海外では千島列島,朝鮮半島,シベリアに分布している。
虫ナビ紹介種は本種で3,400種目となった。 |
PHOTO | |
クリの葉上の♀@ (2018.6.2 静岡県) |
クリの葉上の♀A (2018.6.2 静岡県) |
クリの葉上の♀B 葉脈に傷を付けて葉が巻くようにコントロールしている。 (2018.6.2 静岡県) |
クリの葉で揺らんを作る♀@ (2018.6.2 静岡県) |
クリの葉で揺らんを作る♀A (2018.6.2 静岡県) |