ホーム > クモ目 > アシダカグモ科 |
コアシダカグモ | |
学名:Sinopoda forcipata | |
![]() コアシダカグモ♂(2007.2.11) |
Data | |
和名 | コアシダカグモ |
体長 | ♂:16〜20mm ♀:20〜25mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 1年中 |
餌 | 昆虫(ゴキブリ,セミなど) |
解説 |
大型のクモ。 主に樹林内や洞窟内に生息して、夜に昆虫類を捕食する。 アシダカグモ(Heteropoda venatoria)とよく似ているが、アシダカグモは主に屋内に生息し、本種ではあまり屋内には住み着かず、主に屋外に生息する。更に本種は頭胸部がアシダカグモよりも長く、腹部の後縁付近の三角形の黄色い斑が非常に明瞭で、体色も全体的に強い褐色をしている。 本種の近くを♀を探して木の幹を滑るようにクロテンフユシャク(Inurois punctigera)が飛翔し、本種の上部40cmにはヒロバフユエダシャク(Larerannis miracula)も止まっていた。冬場は冬に活動するフユシャクの仲間がよい獲物となっているようだ。 |
PHOTO | |
![]() ♀@ 林縁の鉄柵の影に隠れていた。 (2007.5.4) |
![]() ♀A (2009.8.12) |
![]() ♀B (2009.8.12) |
![]() ♀C (2009.8.12) |