ホシオビキリガ | |
学名:Conistra albipuncta | |
![]() 室内にいた個体(2012.1.1) |
Data | |
和名 | ホシオビキリガ |
開張 | 36〜40mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬 |
出現期 | 2〜5,10〜12月 成虫で越冬する。 |
餌 | 樹液,花の蜜,腐った果実 幼虫はバラ科(サクラ類,リンゴ),ブナ科(クヌギ)などの広葉樹の葉を食べる。 |
解説 |
茶褐色をしたキリガの一種。 本種は大きく分けて、前翅中央の紋が黒色の型と、白色の型、全体的に斑模様をしたマダラ型の3つに分けられている。紋が白色の型は、本属では本種のみ。 斑模様をした型は、同属のゴマダラキリガ(Conistra castaneofasciata)に似るが、やや小型で赤味が強い点や腎状紋の形状などで同定が可能。 本種は灯火に飛来することはない。 後の2月11日に近くの林縁で糖蜜トラップを仕掛けたところ、夜、本種が集まってきた。本種の他にもナワキリガ(Conistra nawae)とフサヒゲオビキリガ(Agrochola evelina)もいたが、本種が最も多く見られ、クヌギの高い場所にはマダラ型も見つけることができた。 |
PHOTO | |
![]() 室内にいた個体@ (2012.1.1) |
![]() 室内にいた個体A (2012.1.1) |
![]() 糖蜜採集した個体@ 下の写真と同一個体。 (2012.2.11) |
![]() 糖蜜採集した個体A (2012.2.11) |
![]() 糖蜜トラップに来た本種@ (2012.2.11) |
![]() 糖蜜トラップに来た本種A (2012.2.11) |
![]() クヌギ上のマダラ型 (2012.2.11) |