
ワラジムシ目には世界で100科10,000種が知られています。
多くの種は海洋性のフナムシで、他に陸生のワラジムシ,ダンゴムシの仲間がいます。
昆虫とは違い多数の足を持ち、脱皮回数も決まっておらず寿命が尽きるまで脱皮して大きくなります。
雑食性で主に腐食した藻類や落ち葉などを食べるので、掃除屋として重要な役目を果たしている生物です。
※ このページ内の分布情報は代表的な島々以外を省いています。詳細な情報は各種リンク先ページをご覧ください。
ワラジムシ目には世界で100科10,000種が知られています。
多くの種は海洋性のフナムシで、他に陸生のワラジムシ,ダンゴムシの仲間がいます。
昆虫とは違い多数の足を持ち、脱皮回数も決まっておらず寿命が尽きるまで脱皮して大きくなります。
雑食性で主に腐食した藻類や落ち葉などを食べるので、掃除屋として重要な役目を果たしている生物です。
※ このページ内の分布情報は代表的な島々以外を省いています。詳細な情報は各種リンク先ページをご覧ください。
![]() |
和名 |
フナムシ |
学名 |
Ligia exotica |
|
分布 |
本州〜九州 |
![]() |
和名 |
リュウキュウフナムシ |
学名 |
Ligia ryukyuensis |
|
分布 |
奄美大島以南 |
![]() |
和名 |
ニホンヒメフナムシ |
学名 |
Ligidium japonicum |
|
分布 |
北海道〜四国 |
![]() |
和名 |
ニホンタマワラジムシ |
学名 |
Alloniscus balssi |
|
分布 |
本州〜九州,大隈諸島 |
![]() |
和名 |
セグロコシビロダンゴムシ |
学名 |
Venezillo dorsalis |
|
分布 |
本州〜九州 |
![]() |
和名 |
オカダンゴムシ |
学名 |
Armadillidium vulgare |
|
分布 |
北海道〜九州 |
![]() |
和名 |
ハナダカダンゴムシ |
学名 |
Armadillidium nasatum |
|
分布 |
本州(横浜市,神戸市の一部) |
![]() |
和名 |
ハマダンゴムシ |
学名 |
Tylos granuliferus |
|
分布 |
北海道〜九州 |
![]() |
和名 |
ミズムシ |
学名 |
Asellus hilgendorfii |
|
分布 |
日本全土 |
参考文献
日本産土壌動物 東海大学出版会
日本動物大百科8 昆虫1 平凡社
土の中の小さな生き物ハンドブック 文一総合出版