エゴシギゾウムシ | |
学名:Curculio styracis | |
コナラ上の本種(2010.5.4) |
Data | |
和名 | エゴシギゾウムシ |
体長 | 6〜6.5mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 5月 |
餌 | エゴノキ 幼虫はエゴノキの実を食べる。 |
解説 |
エゴノキに集まるシギゾウムシ。 口吻は大変長く、鳥のシギのように見える。 やや赤味を帯びた黒色に白い斑紋があり、とても装飾的なシギゾウムシ。 エゴノキの実を食べるとされている。 本種によく似たジュウジチビシギゾウムシ(Archarius pictus)などがいるが、体長は3.5mm程と小型で、上翅の白色の帯模様の形状が異なる。 本種が属するシギゾウムシ属(Curculio)は基亜属のみ43種が国内に生息している。 |
PHOTO | |
コナラ上の本種@ (2010.5.4) |
コナラ上の本種A (2010.5.4) |
コナラ上の本種B (2010.5.4) |
コナラ上の本種C (2010.5.4) |
コナラ上の本種D (2010.5.4) |
コナラ上の本種E 右の写真をトリミングしたもの。 (2010.5.4) |