ミヤマシギゾウムシ | |
学名:Curculio koreanus | |
ミヤマシギゾウムシ(2006.5.6) |
Data | |
和名 | ミヤマシギゾウムシ |
体長 | 約4.5mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 |
不明
幼虫は広葉樹のドングリの実を食べるが、樹種は不明。 |
解説 |
シギゾウムシの仲間。 体色は黒色で、前胸部中央から小楯板にかけて白紋があり、上翅後方の開合部にも白紋がある。 口吻は大変長く、鳥のシギのように見える。 本種もコナラシギゾウムシやクヌギシギゾウムシなどと同様いずれかの樹種の実で育つと思われるが詳細は不明。 本種が属するシギゾウムシ属(Curculio)は基亜属のみ43種が国内に生息している。 |
PHOTO | |
上から見た本種 (2006.5.6) |