ホーム > > チドリ目 > シギ科
 
チュウシャクシギ
学名:Numenius phaeopus

中州を歩くチュウシャクシギ(2015.4.18 酒匂川)
Data
和名 チュウシャクシギ
全長 約42cm
鳴き声 ホイピピピピ
解説 中型のシギ。
嘴は長く伸びて下に曲がる。頭部には2本の暗褐色の縦帯がある。
海岸や干潟に生息し、長い嘴で穴からカニを引きずり出して食べる。
夏羽と冬羽は特に相違はない。雌雄同色。
 
4月18日に酒匂川の中州に飛んできたチュウシャクシギを初めて見ることができた。
シギでは近所の川で見られるイソシギ以外は見たことがなく、特に嘴の長いシギらしい本種を見ることができたのは嬉しい。川沿いから中州まで距離があったこともあり、止まっていると河原の背景と同化して見つけにくく、飛んで来なかったら気付くことはなかっただろう。
PHOTO

中州を歩くチュウシャクシギ@
(2015.4.18 酒匂川)

中州を歩くチュウシャクシギA
(2015.4.18 酒匂川)

中州を歩くチュウシャクシギB
(2015.4.18 酒匂川)

中州を歩くチュウシャクシギC
(2015.4.18 酒匂川)
 
先頭ページへ