オオウスヅマカラスヨトウ | |
学名:Amphipyra erebina | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2018.7.14 新潟県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | オオウスヅマカラスヨトウ | ||||||||||||||||||||||||
開張 | 32〜52mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液や腐った果実 幼虫はブナ科(アラカシ),ニレ科(ケヤキ),バラ科(リンゴ,モモ,スモモ,マメザクラ),ブドウ科(ブドウ),グミ科(アキグミ),モクセイ科(ネズミモチ)などの葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
カラスヨトウの一種。 前翅の地色は茶色で外横線から外側は淡褐色。前縁沿いの翅頂付近に暗褐色の紋がある。 内横線の外側に円形の淡褐色の紋がある。 標高の高い環境では全体的に淡色になる傾向がある。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|