シマカラスヨトウ | |
学名:Amphipyra pyramidea yama | |
クヌギの樹液に来た本種(2010.8.27 静岡県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | シマカラスヨトウ | ||||||||||||||||||||||||
開張 | 55〜57mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 千島列島(南部),北海道,利尻島,本州(中部地方以北) | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜10月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液や腐った果実 幼虫はブナ科(コナラ,クヌギ,アベマキ),バラ科(ナシ,サクラ類,モモ,リンゴ)などの広葉樹の葉 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
カラスヨトウの一種。 全体的に紫色を帯びた淡褐色で、翅の中央には円形の環状紋がある。 腎状紋はなく、かわりに黒色の縦条がある。 似た種にオオシマカラスヨトウがいるが、本種よりも大型で翅も幅広く、色彩が濃色。 国内の本種は、千島列島南部と朝鮮半島に分布する本種と同じ亜種で、基亜種はロシア南東部からヨーロッパに分布、東アジア産は別亜種(obscura)とされる。
下の写真は7月25日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。斑紋や前翅の細さから確かに本種だが、全体的にかなり暗化した個体だった。高地特有の変異なのかは不明。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.7.25 山梨県) |