シロスジカラスヨトウ | |
学名:Amphipyra tripartita | |
![]() 夜間、ヒノキに止まる本種(2017.8.13 新潟県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | シロスジカラスヨトウ | ||||||||||||||||||||||||
開張 | 45〜55mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 8〜10月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液や腐った果実 幼虫はブナ科(アラカシ),サカキ科(サカキ)などの広葉樹の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
白い筋が特徴的なカラスヨトウ。 前翅の地色はビロード状の光沢を持つ黒色で、前方と後方に明瞭な白色線がある。 海外では朝鮮半島,中国に分布している。
|
PHOTO | |
![]() 夜間、ヒノキに止まる本種@ 何故か1本のヒノキにだけ2匹の本種と多数のオオシマカラスヨトウやゴキブリ類が集まっていた。 (2017.8.13 新潟県) |
![]() 夜間、ヒノキに止まる本種A (2017.8.13 新潟県) |
![]() 夜間、ヒノキに止まる本種B (2017.8.13 新潟県) |