カラスヨトウ | |
学名:Amphipyra livida corvina | |
橋の欄干に止まる本種(2012.7.4 鹿児島県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | カラスヨトウ | ||||||||||||||||||||||||
開張 | 39〜45mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜11月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液や腐った果実 幼虫はキク科(タンポポ類),ブドウ科(ヤブガラシ),バラ科(バラ),セリ科(セリ),ユリ科(アマナ),アサ科(アサ)の葉 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
カラスヨトウ亜科の代表種。 前翅はビロード状の光沢を持つ暗紫褐色をしており、特に斑紋はない。 後翅は黄褐色をしており、飛翔中はやや目立つ。 本亜種は国外ではロシア南東部や朝鮮半島などに分布している。
地元では夜間、疎林内でサクラの幹に止まっていた本種を撮影しているが地元で見たのは一度だけ。 |
PHOTO | |
サクラに止まっていた本種 (2015.9.6) |
橋の欄干に止まる本種 (2012.7.4 鹿児島県) |
ライトトラップに飛来した本種 (2013.7.7 山梨県) |