オオシマカラスヨトウ | |
学名:Amphipyra monolitha surnia | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2017.9.15 新潟県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | オオシマカラスヨトウ | ||||||||||||||||||||||||
開張 | 56〜68mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 7〜8,10月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | 樹液や腐った果実 幼虫はエノキやサクラ,クヌギ,コナラなどの広葉樹の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
大型のカラスヨトウ。 茶褐色で、内横線と外横線の間は濃色で円形の環状紋が目立つ。 外横線外側沿いは淡色。 ナンカイカラスヨトウに酷似し、前翅の斑紋での区別は困難だが、本種の腹部側面に腹節毎に明瞭な白色条があるのに対し、ナンカイカラスヨトウでは白色条がなく、淡色の毛を生やす程度。幼虫ではナンカイカラスヨトウの気門は黒い縁取りに内部が白色であるのに対し、本種では黒一色であることで区別できる。 海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布している。
|
PHOTO | |
![]() スギに止まる本種 腹部に白色条がはっきりと確認できる。 (2017.9.15 新潟県) |