ホーム > チョウ目 > ニセマイコガ科
 
キイロマイコガ
学名:Stathmopoda auriferella

ライトトラップに飛来した本種(2012.8.24 静岡県)
Data
和名 キイロマイコガ
開長 9.6〜13..4mm
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,久米島,伊江島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
出現期 5〜11月
不明
 幼虫はウルシ科(マンゴー),クスノキ科(アボガド),バラ科(モモ,リンゴ)などの果実や蕾を食べる。
解説 黄色いニセマイコガ。
胸部背面と前翅の付け根から中央付近まで黄色。
前翅後半は褐色で、前縁沿いに不明瞭な黄色紋がある。
夏に灯火に飛来する。
 
国内に生息するStathmopoda属は以下の17種。
和名/学名 分布
オオマイコガ
Stathmopoda stimulata
北海道,本州,四国,九州,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島
フトオビマイコガ
Stathmopoda sp. 1
本州,四国,九州,対馬
カキノヘタムシガ
Stathmopoda masinissa
本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,石垣島
リュウキュウカキノヘタムシガ
Stathmopoda maritimicola
野甫島,沖縄島,久米島,宮古島,伊良部島,多良間島,石垣島,西表島,与那国島
キイロマイコガ
Stathmopoda auriferella
本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,久米島,伊江島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
カタアカマイコガ
Stathmopoda haematosema
北海道,本州,九州,トカラ列島(中之島)
キイロオビマイコガ
Stathmopoda pedella
北海道,本州,四国
オビマイコガ
Stathmopoda opticaspis
本州,四国,九州,屋久島
リュウキュウオビマイコガ
Stathmopoda sp. 2
沖縄島,石垣島
ムラサキシキブマイコガ
Stathmopoda magnisignata
本州
ウスムラサキシキブマイコガ
Stathmopoda callicarpicola
北海道,本州
ヒメムラサキシキブマイコガ
Stathmopoda gemmiconsuta
本州
ミナミヒメムラサキシキブマイコガ
Stathmopoda luxuriivora
九州(鹿児島県),屋久島,沖縄島,石垣島,西表島
ハンノマイコガ
Stathmopoda flavescens
北海道,本州,四国,九州
モトキマイコガ
Stathmopoda moriutiella
北海道,本州,九州,屋久島
フタオビクロマイコガ
Stathmopoda brachymochla
屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島
シロマイコガ
Stathmopoda sp. 3
本州(岩手県)
 
写真は8月24日の夜、静岡県の標高100m付近の草原に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ