ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科 |
ナミテントウ | |
学名:Harmonia axyridis | |
![]() 斑紋型(2009.4.18) |
Data | |
和名 | ナミテントウ
別名:テントウムシ |
体長 | 7〜8mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,南西諸島 |
出現期 | 3〜11月 成虫で越冬する。 |
餌 |
アブラムシ,キジラミ 幼虫も同様。 |
解説 |
よく目にするもっともポピュラーなテントウムシ。 光沢があり、非常に色鮮やかで、小さいがよく目立つ虫である。 写真の四紋型のテントウムシはよく見かけるが、他にも二紋型や紅紋型、斑紋型などさまざまな模様を持つものがある。 しかし、アブラムシはお尻から甘い蜜を分泌するため、その蜜に集まるアリに攻撃されて逃げてしまうことが多い。 集団で越冬する。 |
PHOTO | |
![]() 二紋型@ (2012.4.19) |
![]() 二紋型A (2012.4.19) |
![]() イロハモミジに集まるナミテントウ (2006.4.8) |
![]() 斑紋型 シャリンバイ上で、サツマキジラミを捕食中。 (2009.4.18) |
![]() 四紋型 赤・黒・白とはっきりとした模様が非常によく目立つ。 (2005.9.11) |
![]() 紅紋型@ まるで別種かと思うほどの変異だが、ナミテントウである。 (2005.10.30) |
![]() 紅紋型A 前胸部はコウモリのような模様がある。 (2005.10.30) |
![]() 紅紋型B (2005.11.26) |
![]() 斑紋の大きな紅紋型 同じ紅紋型でもこの個体は斑紋が大きい。 (2005.11.5) |
![]() 斑紋の無い紅紋型 同じ紅紋型でも斑紋の大小やまったく無い個体もある。 (2005.11.26) |
![]() 交尾@ ♀は、ギシギシアブラムシを捕食中。 (2009.5.9) |
![]() 交尾A (2005.4.8) |
![]() 交尾B (2005.4.8) |
![]() イロハモミジに産み付けられた卵 (2012.4.19) |
![]() 幼虫 ナナホシテントウではオレンジ色の模様は離れているが、ナミテントウではつながっている。 (2005.11.12) |