ツシマヒラタクワガタ | |
学名:Dorcus titanus castanicolor | |
羽化させた♂77mm(2020.7.16 対馬産) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | ツシマヒラタクワガタ | ||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:31〜81mm ♀:30〜42mm |
||||||||||||||||||||||||||
分布 | 対馬 | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | クヌギ,コナラ,シイなどの樹液 | ||||||||||||||||||||||||||
寿命 | 2〜3年 | ||||||||||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 材・マットに産卵する。 材は太くやや柔らかめの材が適している。マットに産卵した場合、ケース側面などから卵が観察できることがある。 幼虫 通常の発酵マットで良い。 マット飼育で十分大型になるが、ギネス級の大型作出には菌糸ビン飼育のほうが有利と思われる。 成虫飼育 やや気が荒いので、数日のペアリング後、♀単独飼育で産卵させると良い。 |
||||||||||||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★☆☆☆☆ 困難 マットにも材にも多数産卵する。 ♀殺しもあまりない。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
国内最大となるヒラタクワガタ。 本亜種の最大の特徴は大アゴが長いことである。第1内歯は本土ヒラタよりも根元にあり、小歯の部分は非常に長い。 体格自体は他の大型種と同等だが長い大アゴのため体長が国内最大となっている。 似た特徴を持つ壱岐産と五島列島産も同じ亜種とされていたが、近年別亜種に分類されている。 生息地の対馬ではチョウセンヒラタクワガタ(Dorcus c. consentaneus)と混生するが、本種のほうが強いため個体数も多い。 夜行性ではあるものの観察した限りでは日中でもごく普通に樹液に集まっていた。 灯火にもよく飛来する。
飼育記録については飼育メモを参照。 |
||||||||||||||||||||||||||
飼育メモ |
2019年7月14〜15日 対馬で日中に雑木林で樹液採集や、夜間のライトトラップで得られた♂2匹と♀3匹を持ち帰った。現地ではごく普通に見られ、小型の♂や♀はライトトラップに普通に飛来していた。 前日にペットショップでクヌギの産卵材2本と「幼虫・成虫両用プレミアムタイプ クワガタムシ専用マット」を購入、翌日プラケース大に加水したクヌギ材2本と購入したマットで産卵用ケースをセット、野外で採集した♀はほぼ交尾済みなので♂による事故を防ぐため、♀のみ3匹を入れた。 ケース側面から卵が確認できた。 ケース側面や底面から幼虫も見られるようになってきたので、取り出してみることにした。 マットに埋めてあったクヌギ材の下から♀が出てきて3匹ともに健在であった。クヌギ材は少し削った痕跡が見られる程度でほとんど無傷、マット産みの傾向が強いようだ。マットからは1齢幼虫が10頭、卵は6個出てきた。1齢幼虫は1頭ずつSサイズのプリンカップに産卵に使用したのと同じマットの新品を使用した。 プリンカップで飼育中の幼虫10頭を菌糸ビンで飼育することにした。プリンカップの幼虫は7頭が2齢幼虫まで成長、3頭はまだ1齢幼虫のままだった。使用した菌糸ビンはヒラタケ菌の800ccのクリアボトルのものを使用した。 プリンカップのマットはまだ使える状態だったので前回採った卵から5頭孵化していたのでそのまま幼虫をセットした。残り1個はまだ卵のままだったが、現時点では生存率100%と生命力の高さを感じる。また、種親のケースでは既に新な幼虫が湧いておりすべて飼育する自信はない。譲ることも可能なので是非という方はお知らせいただきたい。 間があいてしまったが、菌糸ビンのうち食跡が多いビン4本についてビンの交換を行うことにした。3頭は1400cc、1頭は同じ800ccの菌糸ビンと交換した。幼虫は大分成熟しているように見えた。 ほぼすべての幼虫が蛹となった。 1400ccの菌糸ビンの蛹が羽化していた。 多数の成虫を飼う気力はないが、とりあえず1400ccの菌糸ビン2本について成虫を取り出してみた。どちらも77mmと大型個体だったのでまずまずの成果といえる。 |