アマミヒラタクワガタ | |
学名:Dorcus titanus elegans | |
アマミヒラタクワガタの♂61mm(2003/11/30 奄美大島産) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | アマミヒラタクワガタ | ||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:23〜73mm ♀:29〜39mm |
||||||||||||||||||||||||||
分布 | 奄美大島,加計呂麻島,与路島,請島,喜界島? | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | スダジイやアカメガシワの樹液 | ||||||||||||||||||||||||||
寿命 | 2〜3年 | ||||||||||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 国産ヒラタと同様、マットと材、両方に産卵する。 マットは粒子の細かいものに産卵する。 幼虫 菌糸ビン・マット飼育どちらでもよい。 成虫飼育 他のヒラタ同様♂は気が荒いので、ペアリングには注意が必要。 |
||||||||||||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 ペアでの飼育経験はないが、♀殺しに注意さえすれば累代飼育は簡単と思われる。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
ヒラタクワガタの奄美大島産亜種。 同じ島にスジブトヒラタクワガタ(Dorcus metacostatus)も生息している。 アマミヒラタもスジブトと似た縦スジ模様が明瞭ではないが、現れ小型になるほどはっきり現れる。 内歯は大アゴの中央付近に付く傾向がある。
|
PHOTO | |
♂61mmA (2003.11.15 奄美大島産) |
♂61mmB (2003.11.30 奄美大島産) |