サキシマヒラタクワガタ | |
学名:Dorcus titanus sakishimanus | |
![]() サキシマヒラタクワガタ♂74mm(石垣島産) (2003.4.26) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | サキシマヒラタクワガタ | ||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:28〜79mm(飼育下では84mm) ♀:25〜39mm |
||||||||||||||||||||||||||
分布 | 八重山諸島(石垣島・西表島・竹富島・波照間島・与那国島) | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | アカメガシワなどの樹液 | ||||||||||||||||||||||||||
寿命 | 2〜3年 | ||||||||||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 材・マットに産卵する。 材は太くやや柔らかめの材が適している。マットに産卵した場合、ケース側面などから卵が観察できることがある。 幼虫 通常の発酵マットで良い。 マット飼育で十分大型になるが、ギネス級の大型作出には菌糸ビン飼育のほうが有利と思われる。 成虫飼育 やや気が荒いので、数日のペアリング後、♀単独飼育で産卵させると良い。 |
||||||||||||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★☆☆☆☆ 困難 マットにも材にも多数産卵する。 ♀殺しもあまりない。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
大型になる国産のヒラタクワガタの仲間。 日本のヒラタの中では最も安く出回っている。日本のヒラタではツシマヒラタと同じく大型になり大顎も太く人気がある。 国産のヒラタの中でも特に立派だが採集・飼育とも容易なので大変安価で入手し易い。通常出回っているのは、ほとんど石垣島産のものである。 会社仲間に羽化した1ペアのみいただいて飼育したが、強い繁殖力で毎年大量に繁殖している。 飼育を止めようとほっといたこともあったが、そのケースから小型化した新成虫ペアが羽化してしまうほどであった。 本種は飼育が容易な上に大型個体も出易く、マット飼育でオオクワの70mmオーバーを出すことは困難だが、本種ではさほど難しくない。入門種としても最適である。 飼育下では最近84mmの超特大も出ている模様。 国産ヒラタクワガタ(titanus属)には下記の全12亜種がいる。
|
||||||||||||||||||||||||||
関連リンク |
サキシマヒラタ飼育記 サキシマヒラタ写真集 |