ギンモンシマメイガ | |
学名:Pyralis regalis subregalis | |
ライトトラップに飛来した本種(2021.8.4 岩手県) |
Data | |||||||||||||
和名 | ギンモンシマメイガ | ||||||||||||
開張 | 14〜22mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,屋久島 | ||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はスズメバチ科(オオスズメバチ,ケブカスズメバチ,セグロアシナガバチ)の巣を食べる。 |
||||||||||||
解説 |
赤色に2本の横長の紋がある装飾的なシマメイガ。 山地性で夏場に灯火に飛来するがあまり多くないという。 海外では台湾,朝鮮半島南部,中国,ネパール,インド,ロシア南東部〜ヨーロッパまで広く分布し、ヨーロッパ産を基亜種とし、日本,台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部の本種は亜種(subregalis)とされる。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2021.8.4 岩手県) |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2006.6.12) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2006.6.12) |