ナガレボシハマキ | |
学名:Archips stellata | |
ライトトラップに飛来した本種(2019.8.5 山梨県) |
Data | |
和名 | ナガレボシハマキ |
開張 | 18〜24mm |
分布 | 本州(東北地方,中部地方) |
出現期 | 7〜8月 |
餌 | 不明 |
解説 |
流れ星を思わせる銀色の縦筋があるハマキガ。 地色は茶褐色で、翅脈の間を中心に銀色の縦帯がある。 タテスジハマキ(Archips pulchra)とクロタテスジハマキ(Archips abiephaga)に似るが、銀色の縦帯が基部付近から後方へ続くのに対し、本種では中央で分断されることで区別できる。 比較的近年見つかったハマキガで、食草も不明ではあるが生態及び棲息地からマツ科から発生していると思われる。 国内に生息するArchips属は21種(目録参照)。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2019.8.5 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.7.27 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種B (2012.7.27 山梨県) |