クロシオハマキ | |
学名:Archips peratrata | |
自宅の外灯に飛来した♂(2015.7.10) |
Data | |
和名 | クロシオハマキ |
開張 | ♂:19〜25mm ♀:23〜28mm |
分布 | 本州,淡路島,伊豆諸島,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,西表島 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 不明 幼虫シソ科(クサギ),サクラソウ科(カラタチバナ,シシアクチ),ユズリハ科(ヒメユズリハ),ツバキ科(ツバキ属),ハイノキ科(ナカハラクロキ)などの葉を食べる。 |
解説 |
ハマキガの一種。 前翅の先端部は突出し、暗褐色をしている。 雌雄で模様が異なり、♂は青紫褐色で前翅の後縁前方を中心に大きな淡褐色の紋がある。 ♀では全体的に橙褐色で若干紫色を帯びる。 南方系のハマキガで関東地方では比較的近年進出してきた。 海外での分布は知られていない。 国内に生息するArchips属は21種(目録参照)。 |
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した♂@ (2015.7.10) |
自宅の外灯に飛来した♂A (2015.7.10) |
ジャガイモ上の♂@ (2010.5.2) |
ジャガイモ上の♂A (2010.5.2) |
ヤツデ上の♀@ (2009.7.12) |
ヤツデ上の♀A (2009.7.12) |