ベニヘリテントウ | |
学名:Rodolia limbata | |
ベニヘリテントウ(2010.6.20) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ベニヘリテントウ | ||||||||||||||||
体長 | 4〜7mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,飛島,伊豆諸島(新島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,九州,対馬,志賀島,藍島,相島,能古島,五島列島,上甑島,下甑島 | ||||||||||||||||
出現期 | 3〜5月 | ||||||||||||||||
餌 |
オオワラジカイガラムシ,ハワードワラジカイガラムシ 幼虫も同様。 |
||||||||||||||||
解説 |
黒色で、上翅の縁が赤いテントウムシ。 ナミテントウなどのような光沢がなく、微毛が生えている。 同属のアカヘリテントウにやや似るが、アカヘリテントウでは全胸部は赤い縁取りがないのに対し、本種では全胸部も上翅同様に赤く縁取られる。
|
PHOTO | |
ベニヘリテントウ (2006.3.25) |
前から見た本種 (2006.3.25) |
幼虫 (2007.5.19) |
蛹 (2010.6.11) |