ホーム > コウチュウ目 > ミズスマシ科
 
オオミズスマシ
学名:Dineutus orientalis

オオミズスマシ(2007.3.16 石垣島)
Data
和名 オオミズスマシ
体長 8〜10mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(青島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,種子島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,南大東島,北大東島
出現期 4〜10月
昆虫
解説 やや大きめのミズスマシ。
他のミズスマシの仲間は全身黒色であるのに対し、本種はゲンゴロウのように左右の縁に黄色いラインがある。
 
国内に生息するオオミズスマシ属(Dineutus)は以下の2亜属3種(1亜種)。
和名/学名 分布
オキナワオオミズスマシ
D.(Dineutus) m. mellyi
与那国島
オキナワオオミズスマシ(琉球亜種)
D.(Dineutus) m. insularis
トカラ列島(宝島),徳之島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島
オオミズスマシ
D.(Ciclous) orientalis
北海道,本州,伊豆諸島(青島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,対馬,種子島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,伊平屋島,伊是名島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島,南大東島,北大東島
ツマキレオオミズスマシ
D.(Ciclous) australis tokunoshimanus
トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,阿嘉島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
 
撮影メモ 2007年3月の石垣島旅行で出会った125種目の生き物。山間部にあった流れのほとんどない池に多数の本種がクルクルと回るように水面を素早く泳いでいる本種を見ることができた。運動するエネルギーもすごいが、その分大食漢なので飼育するにはエサの確保が大変である。
 
124種目 125種目 126種目
PHOTO

バッタの幼虫を捕食する本種
食べるスピードは非常に速く、あっと言う間に食べてしまう。
(2007.3.16 石垣島)

後ろから見た本種
側面の黄色いラインが本種の特徴。
(2007.3.16 石垣島)

池を泳ぐ本種
山間部のやや浅めの池に多数見られた。
(2007.3.16 石垣島)
 
先頭ページへ