ゲンゴロウ | |
学名:Cybister chinensis | |
ゲンゴロウ(2006.3.13) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | ゲンゴロウ 別名:ホンゲンゴロウ,ナミゲンゴロウ,オオゲンゴロウ |
||||||||||||||||
体長 | 33〜42mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,利尻島,本州,隠岐,四国,九州,壱岐,天草諸島,対馬,屋久島 | ||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||
餌 |
肉食性。弱った小魚や昆虫、ミミズなど。 タガメなどのように生きたものだけ食べるわけではなく、臭いによってエサを探し、体内消化で摂取する。 ドジョウなどの死体やミミズなどを好む。煮干でもよいが、食いはあまりよくない。 幼虫も肉食性だが、アゴから消化液を出し体外消化を行なう。エサはアカムシやオタマジャクシなどを幼虫の大きさに合わせて与えるとよい。 |
||||||||||||||||
飼育難易度 |
★★★☆☆ 大変丈夫で有機的な汚染にも強いので飼育自体は容易だが、エサや摂取法により、大変水を汚しやすいので、こまめな水替えが必要となる。 元気な魚などはエサとしないため、熱帯魚などと一緒に飼育することも可能だが、甲羅干しするために陸に上がる必要があるのと、飛翔するので陸と蓋が必要となる。 飢えにもかなり強く、1週間ほど放置しても元気であった。 抽水植物などの太い茎の部分に卵を産み付ける。 産卵に適した水草はセリ,クワイ,オモダカ,コナギなどの抽水植物、他にホテイアオイの太い茎やランナーにも産卵する。 幼虫は共食いが多いため、単独飼育が望ましい。幼虫も尻を水面に出して呼吸するため、水深を幼虫の体長と同じにするか水草などの足場を設ける。 成熟した3齢幼虫は陸に上がり、土の中で蛹室を作り蛹化・羽化するため、陸地を再現する必要がある。 羽化した新成虫は数日で活動を開始するが、まだ柔らかいため、他の成虫と一緒にするとエサとなってしまうので、2週間ほど体が固まるまで単独飼育する必要がある。 |
||||||||||||||||
解説 |
日本最大級の水生の甲虫。 ゲンゴロウは水生昆虫の中で、もっとも人気がある。 黒い体色に黄色い縁取りがとても印象的な甲虫で、体色は見る角度で緑色や赤色に変化する。 種類も大型のゲンゴロウ属の仲間やゲンゴロウモドキ属,中型ゲンゴロウの仲間など国内だけでも約100種類が生息しているらしい。 本種は世界に広く分布しているゲンゴロウの仲間の中でも最大となる。 累代飼育は経験が必要であるが、成虫飼育は非常に容易で寿命も長く5年も生きることさえあり、ペットとして最適である。 後脚が発達していて、泳ぎが大変上手く、素早く泳ぐことができる。
|
||||||||||||||||
関連リンク | ゲンゴロウ飼育記 |