シマササグモ | |
学名:Oxyopes macilentus | |
![]() シマササグモ ベニヒモノキの花の上で獲物を待っている。 (2007.3.16 石垣島) |
Data | |||||||||||||
和名 | シマササグモ | ||||||||||||
体長 | ♂:8〜10mm ♀:9〜10mm |
||||||||||||
分布 | 本州(南部),四国(南部),九州(南部),南西諸島 | ||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||||
解説 |
南方系のササグモ。 本州にも生息しているが、比較的暖かい南部の沿岸部のみにしか生息していない。 ♀では明瞭な白い縦筋模様がある。
|
||||||||||||
撮影メモ | 2007年3月の石垣島旅行で出会った119種目の生き物。観光農園内の真っ赤なベニヒモノキの花の上に止まっていた。
|
||||||||||||
2007年7月に石垣島旅行で撮影。公園内の柵に止まっている本種を発見した。その後も植物の茎上にいるものも複数見られた。成体らしく、いずれも3月に見た個体よりも大きく縞模様も明瞭な個体ばかりであった。
|
PHOTO | |
![]() 柵に止まっていた個体 (2007.7.16 石垣島) |
![]() 茎に止まる本種@ (2007.3.16 石垣島) |
![]() 茎の止まる本種A (2007.3.16 石垣島) |