アオカナブン | |
学名:Rhomborrhina unicolor unicolor | |
クヌギの樹液に来た本種(2014.7.26 静岡県) |
Data | |||||||||||
和名 | アオカナブン | ||||||||||
体長 | 26〜29.8mm | ||||||||||
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,五島列島(中通島,野崎島) | ||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||
餌 | クヌギやコナラなどの樹液 | ||||||||||
解説 |
鮮やかな緑色のカナブン。 光の当たり具合により緑色から黄色〜橙色まで変化する。 近縁種のカナブンやクロカナブンに比べ光沢が強く美しい。 暑さに弱く本州以南では平地では見られず、低山地〜山地にかけて生息している。
|
PHOTO | |
クヌギの樹液を舐める本種@ (2014.7.26 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種A (2014.7.26 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種B (2014.7.26 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種C (2010.8.27 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種D (2010.8.27 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種E 近くにいるカナブンとは鮮やかさは歴然。 (2010.8.27 静岡県) |
クヌギの樹液を舐める本種F ミヤマクワガタとカナブンもいた。 (2014.7.26 静岡県) |
交尾@ (2014.7.26 静岡県) |
交尾A (2014.7.26 静岡県) |
交尾B (2014.7.26 静岡県) |
交尾C (2014.7.26 静岡県) |