ホーム > コウチュウ目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科 |
ミヤマクワガタ | |
学名:Lucanus maculifemoratus maculifemoratus | |
![]() 外灯に飛来した♂(2013.7.7 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | ミヤマクワガタ | ||||||||||||||||||
体長 | ♂:39〜79mm ♀:25〜40mm |
||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,千島(国後島),佐渡,飛島,隠岐 | ||||||||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||||||||
餌 | クヌギ,コナラなどの樹液 | ||||||||||||||||||
寿命 | 2〜3ヶ月 | ||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 マット産み。埋め込みマットは黒土やクワガタ幼虫飼育に使った完熟の微粒子マットなどが良い。 幼虫 発酵の進んだマットが良い。 カブトマットでも飼育可能で、クワガタとカブトムシの中間くらいの度合いの発酵マットが適しているようである。 成虫飼育 暑さに弱いので、25℃以下に保てればベスト。 雌雄ともに気が荒いので、多頭飼育はしないほうがよい。 |
||||||||||||||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★★☆ 困難 暑さに弱いため、25℃以上にならないように温度管理したい。 温度管理ができて、黒土などの適したマットを使用すれば産卵は容易。 |
||||||||||||||||||
解説 |
山地性のクワガタ。 喧嘩が強く、前胸背板の突起や黄褐色の微毛など、大変個性的な姿をしている。 暑さに弱いので夏場は低温管理ができないと飼育は難しい。その反面、温度管理ができれば飼育は容易で、幼虫はカブトマットでも飼育可能、クワガタとカブトムシの中間くらいの度合いの発酵マットが適しているようである。 生息地のクヌギを蹴ると振動で本種がバラバラ落ちてくる。 大顎に型があり、基本型・フジミヤマ型・エゾミヤマ型がある。
|
||||||||||||||||||
関連リンク |
ミヤマクワガタ飼育記 ミヤマクワガタ写真集 |
PHOTO | |
![]() 外灯に飛来した大型の♂@ (2013.7.7 山梨県) |
![]() 外灯に飛来した大型の♂A (2013.7.7 山梨県) |
![]() 外灯に飛来した小型♂ (2013.7.7 山梨県) |
![]() 大型の♂ (2008.7.3 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た♂@ 日中に樹液に来ていた。 (2011.9.7 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た♂A 日中に樹液に来ていた。 (2011.9.7 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た♂B 洞の中にいるのはコクワガタ。 (2011.9.7 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た♂C (2011.9.7 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た♂D 左下にいるのはキイロスズメバチ。 (2011.9.6 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギの樹液に飛来した♂ (2011.9.6 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た小型の♂@ (2010.8.28 静岡県) |
![]() クヌギの樹液に来た小型の♂A (2010.8.28 静岡県) |
![]() ミヤマクワガタの♂67mm (2000.11.6) |
![]() ミヤマクワガタの♂67mm |
![]() 小型のミヤマクワガタの♂39mm |
|
![]() 外灯に飛来した大型の♀ (2013.7.7 山梨県) |
![]() 大型の♀ (2008.7.3 静岡県) |
![]() ミヤマクワガタの♀35mm |
![]() ミヤマクワガタの♀37mm ♀も大変気が荒く、喧嘩っ早い。 |
![]() ミヤマクワガタの卵@ |
![]() ミヤマクワガタの卵A 土中に産み付ける。 |
![]() 1齢幼虫 |
![]() 2齢幼虫 |
![]() 3齢幼虫 |
![]() 3齢幼虫の頭部 |
![]() 蛹@ |
![]() 蛹A |