グラントシロカブトムシ | |
学名:Dynastes granti | |
グラントシロカブトムシの♂80mm(アリゾナ産/F3) |
Data | ||||||||||||||||||||||
和名 | グラントシロカブトムシ | |||||||||||||||||||||
体長 | ♂:35.0〜85.0mm ♀:32.0〜51.0mm |
|||||||||||||||||||||
分布 | アメリカ合衆国(ユタ州,アリゾナ州,ニューメキシコ州) | |||||||||||||||||||||
寿命 | 約4ヶ月 | |||||||||||||||||||||
飼育 |
産卵 マット中に卵を産みつける。 ヘラクレスオオカブトなどのようにマットの塊を作ってその中に1個ずつ丁寧に産み付けるようなことをせず、マット中に産み付けるだけのようなので、ケース下部からすぐに卵が確認できることが多い。 マットの質や目の粗さなどにもあまり影響されずに、よく産卵してくれる。 小型のカブトなので、ケースは中プラケースでも産卵可能である。 卵は3ヶ月ほどの長い休眠期間があるので、プリンカップなどで管理するとよい。 幼虫 通常のカブト専用のマットでよい。 日本のカブトと同等かそれ以下の大きさでありながら成長は遅く、孵化から1年以上掛かる。 成虫飼育 羽化後、1ヶ月で後食を開始する。 寿命はあまり長くないので、羽化ズレを起こすとペアリング不可となる。 綺麗な白色は寿命が近づくにつれ色褪せて黒ずんでしまう。 |
|||||||||||||||||||||
飼育難易度 | 簡単 ★★☆☆☆ 困難 繁殖は非常に容易だが、3ヶ月ほどもある卵の休眠期間の管理や長い幼虫期の管理には注意が必要。 | |||||||||||||||||||||
解説 |
白くて綺麗なカブトムシ。 ヘラクレスオオカブトムシ(Dynastes hercules hercules)に次いで人気も高い。 他のシロカブトがクリーム色から黄色であるのに比べ、本種は多少の個体差もあるが、真っ白な体色をしており、もっともシロカブトと呼ぶにふさわしい。 アリゾナなどの限られた産地に局所的に生息しているが、現地では珍しくないらしい。 市場に出回っているのは主にブリード物だが、WILD物も発生時期である9月に入荷することもある。 本種は日本のカブトと同等かそれ以下の大きさでありながら卵から羽化するまで1年以上掛かるようで、期間としてはヘラクレスオオカブトと大差ない。
|
|||||||||||||||||||||
関連リンク |
グラントシロカブト飼育記 グラントシロカブト写真集 グラントシロカブト♀の奇形個体 ダイナステス属の♀の判別法 |