ナガフタオビキヨトウ | |
学名:Mythimna divergens divergens | |
ライトトラップに飛来した本種(2012.7.26 山梨県) |
Data | |
和名 | ナガフタオビキヨトウ |
開張 | 46〜55mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 7〜8月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はカヤツリグサ科(ビロードスゲ)の葉を食べる。 |
解説 |
ヨトウガの一種。 地色は明るい茶褐色で暗色の内横線と外横線、中央にやや不明瞭な淡色の腎状紋がある。 同属の仲間に似るが、本種は内横線のカーブが緩やかであることや、外横線が後縁に対し、他種より前方に伸びる。 国内に生息する本種は基亜種で海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布し、ロシア南東部産は別亜種(sidemiensis)とされる。 |