フタオビキヨトウ | |
学名:Mythimna turca | |
ホテルの外灯に飛来した本種(2012.5.2 鹿児島県) |
Data | |
和名 | フタオビキヨトウ |
開張 | 36〜46mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜6,9月 北海道では6〜8月の年1化。 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はイネ科(ヌマガヤ,オギ,ヨシ),カヤツリガグサ科(ビロードスゲ,カワラスゲ)などの葉を食べる。 |
解説 |
ヨトウガの一種。 茶褐色で内横線と外横線の間に白色の腎状紋がある。 近似種にミヤマフタオビキヨトウ(Mythimna matsumuriana)がいるが、腎状紋の黒い縁取りが発達し、白色部が小さく点状となるのに対し、本種は黒い縁取りは発達せず、白色部が横長で目立つ。 |
PHOTO | |
横から見た本種 (2012.5.2 鹿児島県) |