ホーム > チョウ目 > ドクガ科
 
スギドクガ
学名:Calliteara argentata

ライトトラップに飛来した♂(2013.5.18 静岡県)
Data
和名 スギドクガ
開張 ♂:42〜46mm
♀:44〜66mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 5,7〜8月
無し
 幼虫はヒノキ科(スギ,ヒノキ,コノテガシワ,サワラ),マツ科(ヒマラヤスギ)の葉を食べる。
解説 スギやヒノキを食草とするドクガの一種。
内横線は黒色で太く明瞭。内横線内側は淡褐色、内・外横線間は褐色。
♀は♂より大型で白っぽい。
春に出現する個体は大きく、夏に出現する個体は小型。
若齢幼虫で越冬するという。
海外では、朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するCalliteara属は以下の6種(3亜種)。
和名/学名 分布
スギドクガ
Calliteara argentata
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
リンゴドクガ
Calliteara pseudabietis pseudabietis
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
リンゴドクガ(亜種 modesta)
Calliteara pseudabietis modesta
対馬?
アカヒゲドクガ
Calliteara lunulata lunulata
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
アカヒゲドクガ(南西諸島亜種)
Calliteara lunulata takamukuana
沖縄島,石垣島,西表島
ウスジロドクガ
Calliteara virginea
本州
スズキドクガ
Calliteara conjuncta
本州,四国,対馬
シタキドクガ
Calliteara taiwana aurifera
本州(関東地方以西),四国,九州,屋久島,奄美大島,沖縄島
 
写真は5月18日の夜2時頃、静岡県の標高600m付近の雑木林に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。杉が多い山だが、本種を見たのはこれが初めてだった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂@
トップの写真をトリミングしたもの。
(2013.5.18 静岡県)

ライトトラップに飛来した♂A
 
先頭ページへ