ホーム > チョウ目 > ドクガ科
 
アカヒゲドクガ(南西諸島亜種)
学名:Calliteara lunulata takamukuana

ライトトラップに飛来した本種(2018.3.23 西表島)
Data
和名 アカヒゲドクガ(南西諸島亜種)
開張 ♂:約51〜55mm
♀:約65〜70mm
分布 沖縄島,石垣島,西表島
出現期 1〜5,12月
無し
 幼虫はブナ科の葉を食べる。
解説 アカヒゲドクガの南西諸島亜種。
基亜種では季節型による明瞭な違いがみられるが、沖縄以南の亜種でははっきりとした季節型がなく地色も暗灰色をしている。
斑紋は基亜種と同様、前翅の前縁前方に縦長の楕円形の環状紋がある。
海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に、同じ亜種が台湾に生息している。
 
国内に生息するCalliteara属は以下の6種(3亜種)。
和名/学名 分布
スギドクガ
Calliteara argentata
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
リンゴドクガ
Calliteara pseudabietis pseudabietis
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
リンゴドクガ(亜種 modesta)
Calliteara pseudabietis modesta
対馬?
アカヒゲドクガ
Calliteara lunulata lunulata
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
アカヒゲドクガ(南西諸島亜種)
Calliteara lunulata takamukuana
沖縄島,石垣島,西表島
ウスジロドクガ
Calliteara virginea
本州
スズキドクガ
Calliteara conjuncta
本州,四国,対馬
シタキドクガ
Calliteara taiwana aurifera
本州(関東地方以西),四国,九州,屋久島,奄美大島,沖縄島
 
写真は3月23日の明け方、西表島の標高25m付近の山麓で行ったライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ