ホーム > コウチュウ目 > ゾウムシ科 > クチブトゾウムシ亜科
 
ケブカクチブトゾウムシ
学名:Lepidepistomodes fumosus

木柵上の本種(2012.4.19)
Data
和名 ケブカクチブトゾウムシ
体長 約5.5mm
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,式根島,神津島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,下甑島,種子島
出現期 4〜6月
広葉樹の葉
解説 口吻が短いクチブトゾウムシの一種。
灰褐色の鱗片に覆われ、暗褐色の斑紋がある。
カシワクチブトゾウムシNothomyllocerus griseus)に似るが、本種のほうが毛深いことと上翅の斑紋の形状で区別できる。
同属のコカシワクチブトゾウムシにも似るが、本種はより大型で毛深くないことと前脚腿節下面の小鋭歯が小さく目立たない点で区別できる。
 
国内に生息するLepidepistomodes属は以下の6種。
和名/学名 分布
ケブカクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes fumosus
本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,式根島,神津島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,下甑島,種子島
コカシワクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes griseoides
本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,神津島,御蔵島),四国,九州,対馬,平戸島,五島列島,下甑島,種子島,屋久島,奄美大島,徳之島,請島,久米島,石垣島,西表島,与那国島
コクロホシクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes kokurohoshi
本州,伊豆諸島(大島,八丈島),四国,九州
キュウシュウクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes kyushuensis
九州,五島列島
クロホシクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes nigromaculatus
本州,伊豆諸島(新島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬,下甑島,屋久島
イシカワクロホシクチブトゾウムシ
Lepidepistomodes togashii
本州
 
トップの写真は4月19日に雑木林内の林道沿いの木柵上にいた本種を撮影したもの。丁度1か月後の5月にも同じ場所で撮影しているが、いずれも木柵上におり割れ目に触角を入れて調べているような行動がみられた。
PHOTO

木柵上の本種@
(2012.5.19)

木柵上の本種A
(2012.5.19)

木柵上の本種B
(2012.4.19)

木柵上の本種C
(2012.4.19)
 
先頭ページへ