ケブカクチブトゾウムシ | |
学名:Lepidepistomodes fumosus | |
木柵上の本種(2012.4.19) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ケブカクチブトゾウムシ | ||||||||||||||
体長 | 約5.5mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,式根島,神津島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,下甑島,種子島 | ||||||||||||||
出現期 | 4〜6月 | ||||||||||||||
餌 | 広葉樹の葉 | ||||||||||||||
解説 |
口吻が短いクチブトゾウムシの一種。 灰褐色の鱗片に覆われ、暗褐色の斑紋がある。 カシワクチブトゾウムシ(Nothomyllocerus griseus)に似るが、本種のほうが毛深いことと上翅の斑紋の形状で区別できる。 同属のコカシワクチブトゾウムシにも似るが、本種はより大型で毛深くないことと前脚腿節下面の小鋭歯が小さく目立たない点で区別できる。
|
PHOTO | |
木柵上の本種@ (2012.5.19) |
木柵上の本種A (2012.5.19) |
木柵上の本種B (2012.4.19) |
木柵上の本種C (2012.4.19) |