ホーム > カメムシ目 > アワフキムシ科
 
クロスジアワフキ
学名:Aphrophora flavipes

クロスジアワフキ(2008.7.5)
Data
和名 クロスジアワフキ
体長 10〜12mm
分布 北海道,本州,四国
出現期 7〜11月
植物の汁
 幼虫も同様。
解説 縦長の黒紋があるアワフキムシ。
7月によく見られる。
図鑑には山地性で個体数は多くないと書かれているが、地元鎌倉には7月によく目にする。
 
国内に生息するAphrophora属は以下の17種。
和名/学名 分布
ホシアワフキ
Aphrophora stictica
北海道,本州,四国,九州,対馬
シロオビアワフキ
Aphrophora intermedia
北海道,本州,四国,九州,対馬
クロスジアワフキ
Aphrophora vittata
北海道,本州,四国
マツアワフキ
Aphrophora flavipes
北海道,本州,四国,九州,奄美大島,徳之島
ハンノアワフキ
Aphrophora alni
択捉島,国後島,北海道,本州
トドマツアワフキ
Aphrophora brevis
北海道,本州
イシダアワフキ
Aphrophora ishidae
北海道,本州,四国,九州,対馬
モンキアワフキ
Aphrophora major
択捉島,国後島,色丹島,北海道,本州,四国,九州
ハマベアワフキ
Aphrophora maritima
国後島,北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメシロオビアワフキ
Aphrophora maritima
本州,四国,九州
コガタアワフキ
Aphrophora obtusa
北海道,本州,四国,九州
オキナワアワフキ
Aphrophora okinawana
奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,久米島,石垣島,西表島
アマミシロセスジアワフキ
Aphrophora paguma
奄美大島,徳之島
マエキアワフキ
Aphrophora pectoralis
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメモンキアワフキ
Aphrophora rugosa
北海道,本州,四国,九州,対馬
(和名なし)
Aphrophora bicolor
小笠原諸島
(和名なし)
Aphrophora bizonalis
小笠原諸島
 
写真は7月5日に杉に止まっていた本種を撮影したもの。同じ日に玄関にも来ていたり、7月上旬には本種をよく目にする。
PHOTO

杉に止まる本種
(2008.7.5)

外灯に飛来した個体
(2007.7.1)

横から見た本種
(2007.7.1)
 
先頭ページへ