ホーム > カメムシ目 > アワフキムシ科
 
ホシアワフキ
学名:Aphrophora stictica

柵上の本種(2012.9.15 山梨県)
Data
和名 ホシアワフキ
体長 13〜14mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 7〜11月
イネ科植物の汁
 幼虫も同様。
解説 アワフキムシの一種。
前翅の中央から前縁にかけて暗色の斑紋が並ぶ。
体色の濃淡や斑紋の大きさに個体差がある。
平地から山地にかけて生息している。
 
国内に生息するAphrophora属は以下の17種。
和名/学名 分布
ホシアワフキ
Aphrophora stictica
北海道,本州,四国,九州,対馬
シロオビアワフキ
Aphrophora intermedia
北海道,本州,四国,九州,対馬
クロスジアワフキ
Aphrophora vittata
北海道,本州,四国
マツアワフキ
Aphrophora flavipes
北海道,本州,四国,九州,奄美大島,徳之島
ハンノアワフキ
Aphrophora alni
択捉島,国後島,北海道,本州
トドマツアワフキ
Aphrophora brevis
北海道,本州
イシダアワフキ
Aphrophora ishidae
北海道,本州,四国,九州,対馬
モンキアワフキ
Aphrophora major
択捉島,国後島,色丹島,北海道,本州,四国,九州
ハマベアワフキ
Aphrophora maritima
国後島,北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメシロオビアワフキ
Aphrophora maritima
本州,四国,九州
コガタアワフキ
Aphrophora obtusa
北海道,本州,四国,九州
オキナワアワフキ
Aphrophora okinawana
奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,伊平屋島,久米島,石垣島,西表島
アマミシロセスジアワフキ
Aphrophora paguma
奄美大島,徳之島
マエキアワフキ
Aphrophora pectoralis
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメモンキアワフキ
Aphrophora rugosa
北海道,本州,四国,九州,対馬
(和名なし)
Aphrophora bicolor
小笠原諸島
(和名なし)
Aphrophora bizonalis
小笠原諸島
 
トップの写真は9月15日に山梨県の標高1,600m付近の草原の柵上にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

葉上の本種
標高1,700m付近で撮影。
(2011.8.11 山梨県)

偽木の柵上の本種@
(2012.9.15 山梨県)

偽木の柵上の本種A
(2012.9.15 山梨県)
 
先頭ページへ