ホーム > コウチュウ目 > テントウムシ科 > テントウムシ亜科 |
ヨツボシテントウ | |
学名:Phymatosternus lewisii | |
![]() 葉上にいた個体(2010.7.31) |
Data | |
和名 | ヨツボシテントウ |
体長 | 3〜4mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 |
アブラムシ 幼虫も同様。 |
解説 |
4つの黒い紋があるテントウムシ。 上翅には微毛が生えており、会合部沿いに黒く、中央で大きくなる。頭部は黄褐色、前胸背は黒色。 成虫はベダリヤテントウ(Rodolia cardinalis)に似ているが、本種の紋は円形なので同定は容易。 更に外来種のモンクチビルテントウ(Platynaspidius maculosus)に似るが本種のほうが大型で黒紋は比較的小さく縦長、頭部は黄褐色である点で区別できる。 幼虫は大変扁平な特異な体型をしている。 翌年の6月12日には、クワナケクダアブラムシ(Greenidea kuwanai)のコロニーがたくさんあるクヌギの葉の裏で交尾している成虫を発見した。風が強かったので良い写真にはならなかったのが残念。止まっている葉にはクワナケクダアブラムシはいないが、近くのいくつもの葉の裏には多数見られた。最初に幼虫を発見した時はコケクダアブラムシのそばにいたので、どうやら本種はケクダアブラムシが好物ということらしい。 |
PHOTO | |
![]() 葉上にいた個体 (2010.7.31) |
![]() クヌギ上での交尾@ そばの葉には、クワナケクダアブラムシのコロニーが多数あった。 (2010.6.12) |
![]() クヌギ上での交尾A (2010.6.12) |
![]() ツブラジイ上の幼虫@ 左下の虫は、コケクダアブラムシの幼虫。 (2009.6.7) |
![]() ツブラジイ上の幼虫A (2009.6.7) |