アオズムカデ | |
学名:Scolopendra japonica | |
![]() アオズムカデ(2007.6.10) |
Data | |||||||||||
和名 | アオズムカデ | ||||||||||
体長 | 75〜100mm | ||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||
解説 |
緑味を帯びたオオムカデ。 本種の特徴は頭部と胴体が同じ色をしている点である。 頭部と胴体は暗緑色をしており、脚は黄褐色と赤色をしている2タイプがあり、脚先付近は緑色がかる。 掲示板でもも氏から、本亜種は80年代後半に種に昇格したとの情報を頂いた。基本的には参考文献に従っているが確かに2の亜種が同じ環境で混生しているのは疑問であったのでScolopendra subspinipes japonicaとしていた学名を変更した。
|
PHOTO | |
![]() 畑周辺の茂みの葉上にいた個体 この個体も成体だがさほど大きくなかった。 (2007.4.1) |
![]() 幼体のアップ 単眼が確認できる。 (2007.10.28) |
![]() 抱卵中の♀@ 朽木の中にいた。 (2019.7.28) |
![]() 抱卵中の♀A (2019.7.28) |
![]() 抱卵中の♀B (2019.7.28) |