トビズムカデ | |
学名:Scolopendra subspinipes mutilans | |
トビズムカデ(2007.8.8) |
Data | |||||||||||
和名 | トビズムカデ | ||||||||||
体長 | 100〜150mm | ||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,トカラ列島,奄美大島,沖縄島 | ||||||||||
出現期 | 4〜11月 | ||||||||||
餌 | 昆虫 | ||||||||||
解説 |
黒い胴体に赤褐色の頭部をした大型のムカデ。 オオムカデの中では最もよく見かけるポピュラーな種。 脚は黄褐色で、21対ある。 主に森林内や林縁の木の洞や樹皮下、石の下などに隠れている。 有毒で昆虫類を捕食するが、時に民家に進入して人を噛み付かれることもあり、毒によって激しい傷みと腫れを伴うので注意が必要。 最近本種も種に昇格したという情報をメールで頂いているが詳細が不明。
|