ホーム > コウチュウ目 > クワガタムシ科 > クワガタムシ亜科 |
インペリアリスツヤクワガタ(亜種 komorii) | |
学名:Odontolabis imperialis komorii | |
![]() ♀37mm(2023/4/2 パラワン島産/WILD) |
Data | |||||||
和名 | インペリアリスツヤクワガタ(亜種 komorii) 別名:インペリアリスツヤクワガタ(パラワン島亜種),インペリアリスツヤクワガタ(亜種コモリ) |
||||||
体長 | ♂:51.2〜72.3mm ♀:38.6〜46.7mm |
||||||
分布 | フィリピン(パラワン島) | ||||||
餌 | ノボタン科の樹液など 幼虫は発酵が進んだマットを食べる。 |
||||||
飼育難易度 | 簡単 ★★★★★ 困難 | ||||||
解説 | ボルネオに生息するインペリアリスツヤクワガタのパラワン島亜種。 体色は黒色で、前胸背板と上翅は光沢がある。 大アゴは先端近くに細い内歯、その下に二又に分かれた大きめの内歯があり、基部にかけてやや板状の小さい内歯が並ぶ。 脚は腿節のみ黄赤色。 パラワン島の亜種では、上翅がやや赤味を帯びることや、小さい内歯が基部付近まで並ぶこと、先端付近の突起部が鋭いことなどの違いがある。
飼育記録については以下に飼育メモとして記載していきたい。 |
||||||
飼育メモ |
2023年4月1日 飼育スペースがひっ迫している中、ヤフオクで本種が複数の業者から出品されており、スルーするつもりだったが、♀単品ならばと挑戦してみることにした。 ♀単品でもかなりの出費となってしまった。 珍品で尚且つ飼育難易度も非常に高いのだが、独特の大アゴは芸術的なので羽化させてみたいとは思ってはいるが、成功例がごく稀で極小個体が飼育ギネスであることからも大変困難でダメ元での挑戦となる。 産卵に適したマットも手探り状態だが、チャイロマルバネクワガタで定評のある「miracle mat」(以下ミラクルマット)を使用したいので注文し、明日届く予定になっている。 他にドロマルバネクワガタ用に作成して準備していたものの使用時期を逃してしまったマットがあるので、混ぜて使用したい。 続きを表示4月2日 生体が到着した。産地はフィリピン パラワン島 Mt.Gantungとの事。 とても元気な個体でコンディションはまったく問題はなかった。 撮影後、ミラクルマットも到着したが、結果的に産卵用ケースのセットでは残っていた一袋のみを使用した。 コバエシャッター中を使用し、前述のマットの他、赤枯れマットと菌糸ビンの食いカスなども混ぜてみた。 ここ数日、♀が日中にマット上を歩き回っているので、産卵状況を確認したが卵は見つからなかった。加水して産卵を待つことにした。 再セットから2週間が経過したので産卵状況を確認したところ、4個の卵が得られた(写真は3個だがマット再セット時に更に1個見つかった)。ダメ元だったために大変嬉しい。 ♀は中層下部に潜っており、コンディションは良いのでマットは変更せずにそのまま産卵に専念させることにした。 卵は250ccのプリンカップに産卵用マットでセットした。 ゼリーを交換しようとしたところ、マット上に卵を発見した。これで5個目となった。 前回の採卵から12日間が経過したので再度採卵してみたところ、4個の卵が得られた。管理中の5個の卵のうち、2個が溶けてしまったようで3個になってしまったので、現状では7個となる。ただ、初回採卵時の3個は大きく成長しているので孵化まではいくと思う。 卵が1個孵化した。ここからの幼虫飼育が最大の難関だと思う。 2個目が孵化した。1頭目はまだ移動はしていないが今のところ元気である。 3個目が孵化した。残りの卵は5/5に採卵した3個(1個は死滅)。幼虫飼育の難しさからもう少し卵が欲しいところ。 前回の採卵から2週間経過したので採卵したところ、見つかった卵は1個のみだった。♀はまだ元気だが、既に産み尽くしてしまったのかマットが劣化したのか判断できないため、マットに赤枯れマットを多少混ぜてみた。 ストリアータツヤクワガタなどでプリンカップで長期間管理すると死滅する現象が起きているので、予定を変更し、本種についても早い段階でクリアボトルでの飼育に切り替えることにした。 5/11〜16の間に孵化を確認している3頭について、500mlクリアボトルに移し、多頭飼育させることにした。 幼虫のコンディションは非常によく、マットを食べて順調に大きくなっているのでここまでは順調といっていい。 多頭飼育の理由は、複数同時に飼育することでマット交換時の急変を避けることと、マットの環境が安定する効果が期待できると思う。 5/5採卵分のうち、2個が孵化した。 朝、5/5採卵分のうちの最後である3個目が孵化した。 更に日中に5/20に採卵した唯一の1個が孵化した。この1個は5/5の取りこぼしと思われ、5/5以来産卵していないことになる。今後♀が産まない場合、7頭での飼育となる。 採卵したところ、1個のみ得られた。♀は元気なのにほとんど産まなくなってしまった。 |