スジクワガタ | |
学名:Dorcus striatipennis striatipennis | |
♂32mm(2008.7.3 静岡県) |
Data | |||||||
和名 | スジクワガタ | ||||||
体長 | ♂:18〜36mm ♀:14〜20mm |
||||||
分布 | 北海道,利尻島,焼尻島,松前小島,本州,佐渡島,粟島,伊豆諸島(御蔵島),四国,九州,対馬,種子島,口永良部島 | ||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||
餌 | 主にクヌギ,コナラの樹液 | ||||||
寿命 | 2〜3年 | ||||||
飼育難易度 |
簡単 ★★★☆☆ 困難 高温に弱いと思われる。 |
||||||
解説 |
二股に分かれる内歯が特徴の小型のクワガタ。 コクワガタ(Dorcus rectus rectus)に似ているが、本種はやや小さく、内歯が二股に分かれることで区別できる。小型個体では、上翅の縦筋が明瞭に現れる。更に内歯は二股に分かれないが、コクワガタではほぼ消失するのに対し、本種の内歯は消失しない。 ♀はネブトクワガタ(Aegus laevicollis subnitidus)に酷似しているが、上翅の縦隆条が太く、大あごの内歯の形状が太く平たいのに対し、本種では上翅の縦隆条が細く、大あごの内歯も細い点で区別できる。 低山地から山地性にかけて生息している。
♀と幼虫の写真は7月19日に、静岡県の標高1,200mほどの山地で撮影したもの。いずれもアセビの朽木内で見られた。これほどの高地ではコクワガタ(Dorcus rectus rectus)は生息していないので、幼虫であっても本種であることが分かる。 |
PHOTO | |
♂32mm@ 本種としては大型の個体。 (2008.7.2 静岡県) |
♂32mmA (2008.7.2 静岡県) |
♂28mm@ 発見時の写真。クヌギの高い場所に止まっていたので望遠マクロで撮影した。 (2008.7.3 静岡県) |
♂28mmA (2008.7.3 静岡県) |
♀17mm アセビの朽木内にいた。ネブトクワガタの♀に似ている。 (2009.7.19 静岡県) |
♀の幼虫 アセビの朽木内にいた。 (2009.7.19 静岡県) |